アーティストへの伝言
表現とトレーニングの本質における関わり 741 「だけの人間」 3人ライブを終えて 自分を語れ 迷える子羊へ 研究所のあり方について(きっと最後の他人のためのアーティスト論) ラスト・レッスン 10年たったら、見てごらん 371212 ーー 表現とトレーニングの…
「初心」を失いかけたあなたへ、一度だけ、おくる詩- 701 そのとき、君は大きな勇気をもってここを訪ねた そして、君はまっ白になって、すべてを貪欲に吸収しはじめた 誰にも負けないで、 そしてじぶんにも負けなかった でも君は、勝てなかった うまくなら…
莫妄想と一芸 661 歌、音楽、文章、企画などで、 人生を送りたいと思っているうちに、 そのような生活になり、思うことの大切さを、 たまに来し方を振り返るたびに考える。 そして、これからの行く末について、 もっと思い巡らし考えなくては、と。 思いつつ…
ヴォーカルになるということ 641 “2年”という期間 たった2年、仮に柔道や剣道だったら、どこまでできるのだろう。 きっと、2年でものにならなかったといって、やめても、誰も惜しみさえしないだろう。 本当にやったとは、思われないだろう。 どういう武道…
ためる 151 何ごとにも“ため”るときがある。 “ためなくてはいけない”ときがある。 外に出たいと思っていても、 じっと自分のなかに力を満ちさせる時期がある。 外を走り回って、誰にも相手にされないけど、 走り回らなくてはいけないときもある。 じっと、や…
続けるということ 141 何かが身につく人、ものごとがなしとげられる人と、そうでない人との差は、はっきりしている。才能とか素質のある人は広い世の中にいくらでもいる。そんなものは賴りにならない。しかし、それを生かすところまで高める努力を続けられる…
基本とは、繰り返し同じことを繰り返し持続すること 131 基本を身につけることが、どんな分野でもとても大切なことなのですか、 基本とは何であるかということがわからない人が多いようです。 私が思うに、ものごとの基本とは、次のような特徴をもっています…
世界をめざせ 241 所詮、人間弱いものである。 いつまでも、居心地のよいところにすわっていたくなるものだ。 いろんな経験を積むことは悪くはない。 しかし、自分の力をつけることとは、別である。 力は一人でなくてはつかない。 交流もライブの相乗りステ…
合宿を終えて 231 およそ一年前後、通っているトレーニング生を中心に二泊三日で軽井沢合宿を行った。 関西の主要メンバーもマイクロバスで駆けつけ、総勢四十六名のにぎやかな合宿となった。 第一の目的のコミュニケーションという点においては、期待以上の…
この先へ 211 軽井沢合宿が50名を超える人数になりました。 (今回は通信教育のほうには出していない。夏期講習をやるので、そちらに参加してほしい) 私としては、参加ということが、日頃の成果か不満か見分けなければなるまい。 今年度より、特別講座を増…
学ぶこと、練習すること、表現することの意味 201 ー 要約 これは、学ぶこと・練習すること・表現することの深い意味を 特に音声楽やパフォーマンス技術における追求について検討したものです。 ◯優秀さとは察する能力 他が何を求めているのかを先回りして観…
力の世界 201 最近、“元気”のない人が少し目につく。 他の世界ならともかくアーティストをめざすのに元気のなさは禁物である。元気にものごとに取り組まないと力かつかないし、力が出ないからである。 カということで言うなら、やはりアーティストは力の世界…
一人の人間の深みとをとれ 191 芸の学び方は一つ、 一人の人間を捉えることである。 何人もの師につくのはよいが、いくつものスクールに行くのでは仕方ない。 結局、そのスクールに雇われている講師の個人としてのレベルの問題になる。 私は、両方を兼任して…
素直さとはよいところを認める力 181 ものごとを極めていける最大の力とは、素直であることです。 これは誰の言うことにも従うということではありません。 まずは、素直に耳を傾け、嘘だと思っても受け入れることです。 やってみて、自分で考える。考えられ…
アーティストなら幅と力を 最近の音楽をやっている人のなかに、自分のワクに閉じこもって自己満足、 かつ自家中毒になっている人をみかける。 音楽をやりたいのだが、忙しい、時間がない、仕事に追われてできない… こんなことを言う人はきっと死ぬまで何もで…
アーティスト精神とその条件 個であれ、孤であれ 他人に頼らず、 所属意識を捨てよ どこの世界でも夢をしっかりと持ち、実現できる人は少ない。 足もとをしっかりと見つめ、やれること、やるべきことをしっかりとやり、 やるようにやれるようにしていくのが…
孤を恐れず、個としてあれ 381 クリエイティブな力というのは、仲間とわいわいやっていたり、好きな人と時を過ごしたりしているときに出てくるものではない。一人で孤独に静かな時間の闇に沈んでいくときに湧いてくるものである。 力のついた人が(あるいは、…
「黙して身を惜しまず、ただ待つ」 361 自分と同じレベルの人の評価は、あてになりません。 いくら集まって、とやかくいっていても、同人誌みたいなものです。 そんな井戸端会議のようなことをする時間があれば、一人モクモクとトレーニングすることです。 …
技術は精神に宿るもの よくヴォイストレーニングのハウツーやノウハウを教えてくださいという人がいます。 しかし、本当に身につけたいのなら、こういう考えほど愚かなものはないのです。 特に、器用に歌をこなせる人、最初からうまく歌えた人に、この傾向が…
「BV座“8月7日に生まれて”…おくれ! せめて等身大に」 341 年に一回のライブをするなら、大会場を借りることもできる。一流のプロのバンドをよんで、それをバックに歌うことはできる。客も五百人以上は入る。 そんなことは、どこのスクールや歌謡教室でもや…
『クリエイティブたれ』 321 声も一人の人間が全力をかけて人様に勝負できるものは、結局、一つだろう。 それがいくつもあるというのは、低いレベルにすぎぬ。 日本のライブ、テレビ、ステージでやられているのがよいと思うなら、 わざわざここに来る必要も…
「人間たれっ」 301 ここで人間たれっというのは、人間らしくという意味なのだが、人間様らしくといった上品なことではない。鼻ったれ、くそったれというような意味で捉えて欲しい。 人間であることを説くのは、ヴォイスからヴォーカルに入るための要素に人…
くさい芝居、気恥ずかしい歌 291 多くの日本の舞台やステージをみて、私が感じてきたことの大半は、 なんて、くさい芝居か、気恥ずかしい歌かということである。 特にミュージカルなどを見た日には背筋がゾクゾクしてしまい、 腰も厶ズムズとしてしまう。 出…
アーティストのためのヴォイストレーニング 富田浩太郎氏の話 学び方と方針 ーー アーティストのためのヴォイストレーニング 原点に戻ってスター卜すること 多くの人は、口のなかで声を加工し.ています。まず、これをすべてやめることです。 すると、よほど…
(1)アテンダンスシートなど質問への回答 多くの人が会報や私のコメント、あるいは活動にいろいろ感じてくれるのはよいが、どうも自分に役立つように受け止めてない人が多いので、以下にいつもながら老婆心よりアドバイスしておく。1)自分にとって役立つ…
ヴィジョン 581 語録 王貞治氏 ー 辞世の句 すばらしい人がいる 才能もありそうだし 何かやってくれそうな- いつも、ここはそんな場だった そして、ここに僕はいた 嬉しいときもあったり、だから悲しかった つまらないときばかりだったし、だから嬉しかった…
学び方特集 561 ー 学び方特集 ヴィジョン (続)BV座について 研究所のヴォイトレーニングとスポーツの対比表 語録 寺山修司ほか ー 学び方特集 (1)書を捨て、自ら発信せよ 文章として価値のあるのは、誰もがいっていることではありません。それはすで…
「 トレーニングに際して 」 551 (1)トレーニングの取り組み方 声は、正しく身体と心を整えれば、しぜんに出るものです。 ここのヴォイストレーニングは、“発声”トレーニングというおきまりのやり方を形からあてるのでなく、その人のなかからひき出せるま…
トレーニングメニューを続けるために、 自分で考えるためのヒント15 1. 差があるということ。 距離のあることがみえないうちは、入門以前、みえて初心者 2. やってきた人には、あたりまえのようにできていること わかることがわからない、わからないことがわ…
「体、声からの解放」は難しいことです。 ここで行なっていることは 「体を使え、声を使え」 「声を握り、はなさないで歌え」ということです。 それで声をだせということですから、 一見、矛盾するのですが、 だからこそ、解放の意識が、出口が必要です。 最…