一流になるための真のヴォイストレーニング

福島英とブレスヴォイストレーニング研究所のレッスンアンソロジー

レッスン感想   307

レッスン感想    307

 

天井に向けて「あいうえお…」と言いきる心地よさをはじめてかんじた。「あ・いう・え・お…」と言いながら、宇宙の中でぽつんと存在する自分というものを認識してしまう。そして「今」という時間は二度と帰ることがないと久しぶりに考えさせられた。ところで真剣な顔して生徒のようすを見ている先生っていい顔してますね。

 

母音の練習の大切さを痛感しました。フレージングのこうようを研究したいので、息を深めると同時に調整できるようにしたい。今日の題材は研究しがいがあった。

 

ことばのよみ、抑揚。母音に分解して息の流れを保ちのせていく。なあにぃもぉほぉしい(浅くならないように)くぅなぁいぃ 音域を広げるためには、自分できちんと出せるところを確実にしていく。

 

首と顎に力が入っているのを抜く練習方法(口をだらーとあけたままスタカート)

 

ライブを観ているときなどは、しぜんとのっているのに、こういったレッスンではかえって乱れたりする。「枯葉」では、やはりフラットぐせが出てしまった。また、フレーズの出だしや語尾が弱く不安定になりがち。風邪でしばらくレッスンを休んでいたので、少しでも怠ると簡単に身体が元に戻ってしまうことがよく判った。

 

最近になって息を吐く練習の大切さがよく判ってきました。ただ、下半身に力が入っていたのでそれはあまりよくないということ、また、正座した状態で特に腹部に力を入れないようにすることを教わりました。高音をとるとき、しぜんとのどをしめてしまう(息だけのときも)。声が出る前にまず息だけがもれてしまう。

 

中声区でポジションが変わってしまう。一フレーズで客を魅きつけられるように。ことばを分解させない。

 

深い息が体に入っている場合の状態と、今の自分の目いっぱい吸い込んだ状態との差について。

 

アクセントをつけることが意外にも難しいので驚いた。大きく声を出すことも小さい声でキープすることも難しいです。同時に音感をするのは更に難しいです。

 

発声の基本的なところを主に学びたい僕にとっては、きょうの授業は、非常に有益なものでした。ちょっと油断するとのど声になってしまうので意讖して、「お腹」から声を出し、いつかは無意識にできるようになりたいものです。

 

普段、課題にしている、ことばをそのまま歌にすることが、実際に歌ってみると、全然、気をつけてないのだなとわかりました。

 

ひたすらに自分のやりたいことをやる、すっきりした気分。積極性、遊び心。改めて個性の強い人たちの集まりだと確信した。

 

歌にはヴォーカリストの数だけスタイルがあるのだということを再確認した。

 

どんなことばでのトレーニングであれ、同じ統一されたポジションを保てること。同じことばを百回くり返してもバララバラではなく、身体ができていれば(入っていれば)、'同じようにできるはず、ということ。

 

普段、半音とか、スタカートとか、退屈だなあと思うことをきちっとやるべきですね。やはり、役立つことがあるはず。ラフでした、今まで。

 

真ん中のドから上のドまでの間に、まだまだ息の流れにバラ付きがあり、声にしたときに特に低い方の弱々しさがバレる。息の練習のとき、ついつい実感の求める先をのどの方に移してしまいがちになっている。もっと、体の方(腰から下)に息の実感がもてるようにしないといけない。それを100パーセントできるようにならなければ、声に変えることがままならないままになってしまう。あと、比較的、出しやすい高さから、ときどき深くしていく過程の内に疲れて集中力をきってしまわないように心がけないといけない。

 

基本を身につけ、声のポジションをそろえるのは、あくまで、あらゆる技法を使って歌っていく上で有利であるからであり、その上にのせるセンスを自分で磨いていく。

 

顔と肩に力が入ってしまうときと、ちゃんと脱力しているときは、声が全然違うことがわかった。どうやっても力が入ってしまうのですが、力を抜いてお腹を使うように、これを課題にしてトレーニングしてくる。

 

声区のポジションが変わらないように。サビにいくまでのフレーズ一つひとつを少しずつ変化させて飽きさせないようにする。

 

体を鍛えている(腹筋や腕立て、スクワット)ことが、ブレスや声の強さに結びつくように。こうしたいという意識が自分の強化された体で思い通りに出せるように。つまり、そういったことを別々にトレーニングする現在が、必ず一つになるようにする。

 

常に、この練習は何のためなのかということを頭に入れて、意味を考えながら行なう。

 

のどを開くこと。スクールでやるようなラララに入っていってよいが、体の下に力をもっていくこと。ラララの三つの文字でも体が離れる。

 

体がかたい=余計なところに力が入る。今まであまり意識して動かしたことがなかった部分をこれからの練習で動かせるようにしたい。

 

メロディにひきずられてしまって、イメージがよくわからなかった。メロディをくずして、ふつうに「読む」から「歌う」への移行が、とても難しいので、時間をかけて自分でやってみないと、かんじがつかめない。練習します。

 

自主トレにおいて、毎日、違った発見があるというか、違った症状(病気ではないので、症状というのもへンですが)です。しかし、上の方の力を抜くということが意識できるようになった。

 

人数がもう少し多くいるときに比べて、気持ちのノリが悪かったりすることがある。こういうことをなくさないと、意味がなくなるので、気をつけたい。

 

私の場合、のどに力が入ることにすごく意識がいってしまっていて、息をはくときも、のどの方を気にして、お腹も前の方の腹筋に変に意讖が入ってしまっているようです。お腹をひっこめる、腹筋を使うという外側のイメージよりも、改めて、もっと内側のイメージを一定にして、体で憶えさせる必要があります。息を身体に入れるというイメージをよりいっそうわかりやすく、身体を使って教えていただけるのは、すごくわかりやすいです。

 

各自がやるべきことをやっていれば、自ずと次へ次へと進んでいけるのであるから、今のようなレッスンは、現在の自分の状態が浮きぼりにされるので、シビアでよいと思います。これにより、単独で練習しているときに、ついつい忘れがちなことを思い出せるのが貴重なことと思います。

 

前までは、よく、日本の曲をやってほしいとか書いていましたが、やつばり、今の自分はもっと先生が普段すすめるようなものを聞いた方がよいと思ってきましたので、そういうことでお願いします。

 

 

ステージ実習感想

 

緊張のためか(練習する時間がたりなかったせいもあって)、歌に対する集中力がたりなかったと思います。歌いながら、「どう表現したいのか」など、練習段階ですべきところのことを考えたり、「うまく歌いたい」という欲もあって、自然な表現が何もできませんでした。

 

 練習中、他の人の歌をなるべく聞かないようにしたのですが(あまりにも様々な人の名唱を聞いているので、自分のイメージが沸きにくかったので、日本のシャンソンの歌い方の型から出られなかったようです。

 

課題としては、声の部分で、ここでやっていることを、少しずつでも、歌のなかに入れていきたいです。伴奏があるといい加減になりがちなのですが、言葉、フレーズの処理をもう少し意識していきたいです。

 

他の人の歌を聞いていて(特に自由曲では知らない歌が多かったので)、どういう曲かさっぱりわからないことがありました。これは多分、歌の上手い下手や、聞き手との感性の達いとは、あまり関係ないことだと思いますが。あわせ鏡にして、いろいろ考えてみたいです。

 

シャンソンカンツォーネは、どうしても懐メロになりがち(シャンソンを聴きに来るお客さんの大部分がそうだし、歌い手もどうしても、それに合わせているところがあるようです)ですが、懐メロとしては歌いたくないです。初めて聞く人に、少しでも何か感じてもらえたらと思います。

 

レッスン感想

 

 

コードを学んだ。何もかも感動だった。ソのくち、音程のくだり、他、微妙にずれることが気になった。

 

コードの読みかた、譜面のみかた、リズムをとるときのこと、正確に音をとることを学んだ。半音がとれないので、楽器とやっておく。譜面を読んで読み方に慣れること。でできているつもりで、実はできていない。

 

音階、音程、リズム、理論違の中で自分の弱い所がよくわかった。特に気になったのは、リズム。トットトとか卜トントとかのリズムでテンポが速くなったとき、叩けなくなってしまつた。三連符のときも、ずれていた。体でまずリズムをとって、それが体の中に入つていき、それから、歌にリズム感がでてくるということを学び、まずは体でリズムをとるようにしようと思う。完全四度とか短二度とかの区別もあいまいだった。音階の下降で、ファ、ソなどで始まるときはくるった。理論は、ひたすら、頭に入れてキーボードで勉強するだけ。

 

ひきつづき、自分のやらなくてはいけないことが増えて、嬉しいかぎりです。

まだ始めた頃は、何が何だかわからながつだが、先生に授業を受けた後に、練習したものは少しできるようになった。音程などは前よりもほんの少しだがよくなった気がする(前がとてもダメだった)。リズムは基本リズムパ夕ーンは、頭では理解できているのだが、テンポが速くなったり、タイがついてしまうとまたまたわからなくなってしまう。そして、理論はまだ復習していないところがあるので、それをやるだけである。

 

私は今まで、先生の授業を受ける前は、SA、SB、SCなどは「別にいいや」とか「関係ない」とかで逃げてきたが、先生の授業を受けるようになってから、その大切さ、大事さ、そして何よりも真正面でSA、SB、SCに向きあえるようになった。

 

このクラスで、音程、リズム、基礎理論移動ド、タイ、基本的リズムについて学んだ。レファ・ラの音がとれない。人につられる。音程を気にするあまり、リズムパターンを無視する。リズムマシーンを感じとれず、リズムパ夕ーンがめちゃくちゃになっている。自分の声をよく聴けない(聴いていない)。少しずつわかってきたような気がしてて、実はまったくダメなことがよくわかった。今はとてもパニックになっている状態。音程もリズムも、理論も息をはくのも、英語の勉強も言葉の練習も、すべてやりたいけど、どこからやったらいいのか。どれも少しずつやっているけれど、みな中途半端になっている。もっと基本的にやらないといけないことに気づいた。すべて弱点のようで気になる。

 

今回はリズムについては慣れたのかパ夕ーンがよめるようになってきて叩ける。三連符は若干、まだ不安が残る。五分の四拍子もだいぶわかってきた。問題、SBの理論が全然わからないこと。移動ドについてもどこがドだとか、コード名(完、短、長)は苦手とあって今まで無視してきてしまった。少しずつ、手をつけようと思う。音程については音符にドレミと書かないようにして、気合をいれて頑張る。

 

リズム…基本パターンの組み合わせでもタイがつくことによって雰囲気が変わるが、打てるようになる(ビー卜を感じなくてはいけないことの大切さなど)。移動ドをマスターすることにより、今後、歌を歌う上でキーを変えるのに役立つと思う。リズ厶で、基本パ夕ーン達はほぼ打てますが、タイが出てくると全体が乱れてしまう。ハ長調でも音がとれないことがあるので移動ドの階名読みはさらに難しい。

 

音程とタイの大切さが痛感できましたが、一人で練習してタイがわかるかどうか不安ですが、先生のいうとおり、いろんな曲を楽諳を追いながら聞くことからはじめて、少しずつ上達できるようにしたいと思います(なんだか少し、壁は厚いみたい)。

 

一つひとつ全てが大事なことでした。テキストはとにかく役に立ちそうです。移動ドの読譜にしてもタイにしてもとにかく「慣れていない」のがまず第一の敗因という気がします。「慣れる」しかない…「慣れ」ないことには。譜を一目みて「…。」という状態から抜け出せない気がします。

 

移動ドについて学びました。階名をつけながらでないと音がとれません。ついていくだけで必死。

 

読諧力はリズム・音程ともひたすら慣れるしかないということが確認できた。練習すればできるし、しなきやできない→あたりまえかもしれないがそういうことだ。

 

基本リズムパターンを復習できたので収穫だった。音程、移動ドは本当に「横れ」が全てであると思う。自分の体の中で即座にその求めている音を出せるだけのものを漫透させるしかない。今の自分はハ長調の音階の音をとるのがいい所かもしれない。そしてC=ドという固定した簡易書くが強いため、F→「ド」、G→「レ」と声に出してFやGの音を出すのはとても困難に感じる。「慣れ」しかないだろう。

 

なんとなく基本リズムパターンがわかったかな。基本的なことが何もできていないことを思い知りました。

 

特に調記号について学びました。今まで教わったこと、知ってたことはそれぞれバラバラだったがつながってきた。リズムのパターンを自分にしみこませる。

 

メトロノームの正確なリズムを一緒に刻みながらグルーヴ感を身につける。それをしぜんと身体から湧

き出てくるようになるためのレッスン。「枯葉」をカラオケで。リズムで、常々、自分で思っていたことだが、意識するとかえって上半身と下半身の動きがふしぜんになる。

 

「アクセントもの」は簡単そうに見えて難しかった。この歌は知っていたが、ちょっと符割りがしんどかったので譜面を追っかけてたら終わってしまったかんじ。今度はもっとテンポが遅くて、符割りが単純で、有名な曲を歌いましょうよ。

 

エーメン、We Give You Praise。頭の中で考えすぎると、リズムは難しくなる。

 

ここに来るとペースメーカーとなってとてもよいと思っている今日このごろ。自分だけでやっているとどうしてもペースが乱れるのでちょうどよい。

 

ラララララの中で均等に歌ったらつまらない。ノーン…ノーで入れて、ンではなす。

 

はじめに勉強してくるとは思いつかなかった。初見でやるもんだと思っていました。ちょっと甘えてたかなと反省してます。

 

ことばの一音一音は、ベースにアイウエオがあるのだから、アイウエオが全て同じにできるようにしなければならないんだとわかりました。

 

ことば(感情)―体―流れ、絵でイメージするとわかりやすい。

 

リズム(うら拍のとり方)、体でリズムをとること、手でリズムをとりながらうら拍で「ラ」ということによって、リズムの流れをつかむことができた。

 

 

 

 

鑑賞レポート  306

鑑賞レポート    

 

【3大テノールの競演]

 

パバロッティ

器の大きさではこの人が一番だろう。高音部の美しさも世間でいわれる通りひときわきわだっている。よく言えば貫禄、悪くいうとイヤミな余裕が少し感じられて、ところどころ歌を勢いでほうり投げてしまっている気がする。ピアノの部分が苦手っぽい。

ドミンゴ

声音そのものは一番好きだが、三人の中では、一番、のどに頼る割合が多い気がする(たまたまこの日の調子が悪かったのかもしれないが)。少しつくる部分が感じられる。フォルテからピアノにストンと落ちると乱れるような。

 

カレーラス

三人の中では一番、器は小さいだろう。しかし(それゆえに)体、息、声の結びつきや変換効率の良さは一番、優れていると思う。ピアノからフォルテまでむらがない。やっぱり三人並べると、見劣りしてしまうかも。

 

私は、カレーラスが一番好き。小さな器(もちろん充分大きいのだけれど)をめいっぱい使って歌いきっている。まじめで実直な歌い方だ。まるで高校野球の攻守交代のときのように、歌い終えてから走って交代するところなんて、ほんとにかわいい。いい奴なんだろうな。

 

三人よりもメータの方が印象に残った。すごい振りっぷりだ。あの人にのせられて歌っている部分もあるんじゃないか。オーケストラの弾きっぷりも圧倒されてしまう。とにかくステージ上の全員がハンパじゃない。いや観客の反応も含めてだ。

 

 

WE ARE THE WORLD

 

プロはやはり完璧にここのヴォイスのノウハウができている。自由に伸び伸びと声が出せて、聞いていて小気味よかった。みんな、すごいパワフル。違うアーティストに変わるとその場の雰囲気も、お客さんも変わる。

 

 

【エディットピアフ】

 

すごい人生だなと思いました。失明したり、恋人が死んだり、予測のできないいろいろなことに見舞われても、最後まで恋をしようというのは、すごい力だと思いました。どの歌も、ピアフの心がそのまま歌になっていて、打たれました。ことばをそのまま歌にするというのは、こういうことだとわかりました。

 

「歌ははけ口」「歌で自分を回復する」「真実の人生を生き、真実の歌をうたう」まさに歌って生きていく者のあるべき姿がここにある。作曲家とジョークを交えながら歌い、話す場面があったが、話し声や笑い声と歌声の境目がまるでない。感情の赴くままに声を発している。きわめてしぜん体。

 

「神様」を歌う場面は正視できない。あれほどまでにやつれ、心もすりきれ、疲れきっても歌うことをやめない。あれはいったいなんなんだ。

あれこそがアーティストたる要なのだろう。彼女の声はけっして「正く」ないし「美しく」ないし「うまい」わけでもない。それでも人を魅きつけてやまない。結局、人は「人間エディット・ピアフ」そのものに感動している。

 

 

【フレディマーキュリー】

 

フレディ・マーキュリーは歌もパフォーマンスもすごいけど、やっぱり存在そのものが圧倒的だということ。エクストリームがクイーンの曲をやつていたけど、フレディと比べると、何となく地味で普通なかんじがした。エクストリームそのものはかっこいいし、この人たちクイーンが好きなんだなーということは伝わってくるけれど、すごいなというふうにはかんじなかった。

 

フレディは、特に初期の頃のタイツ姿と化粧が強烈なので、拒絶反応を起こす人も多いらしいけど、スーパースターとはそういう強烈なものを持った人のことだと思う。ステージの合間にたくさんフレディが出てきたので比較してしまい、そう思った。タイツや化:粧はただのアイデアだけど、フレディマーキュリーという人のパワーが、何をやっても似合ってしまうんだなー。この人にしか出せない世界を確実にもっていた人だ。

 

 

ビリー・ホリデイ

 

ビリーホリディ、図書館で、借りて何曲か聞いた。クレディットはないが、エンドタイトルに流れる「I'm a fool to want you」が一番、好きでした(チェット・ベイカーのもよい)。声に関しては、何も言えない。この人、この曲はこう歌う以外になかったと思う、私は感動しなかった。あんまり人のことは言えないが、破滅型の人は好きにならない。教会や修道院に救いを求められなかったのだろうか?

 

ビリーホリディが歌っているとき、のどが風船のようにふくらんでいた。ヴォーカリストは、その人の歩んできた人生、生きざまが声に現れることを学んだ。一流のヴォーカリスト(売れた人)が必ずしも、私生活でも幸せとは限らない(その逆の方が多分多いのだろうと思う)。そして、その一流を目指すなら、それなりの覚悟が必要であると再確認した。

 

彼女に関するコメントを述べる人の話し声が、ポジションが深くひびいていて、やっぱりスゴイ。出世の複雑さ、育ちの貧しさ、黒人差別などなど、彼女のポリシー(生きざま)にこれらのこと(言いたいこと)があるから、あれだけの表現ができるんだなと思った。

 

 

【California Screamin Vol.1】―ドゥービー・ブラザーズジャニス・ジョプリンイーグルス

 

初めて聞いた音楽だった。話しているように歌っているかんじがした。ことばが先にあって、その後にメロディがあるということがわかった気がする。特にきれいな声ではなかったが、息が流れているかんじがして、スムーズに耳に入った気がする。

 

60〜70年代のアーティストを見た。今の時代にはないパワーを感じた。自分は、ジャニスジョプリンはよく聞いていたので、動いているジャニスを見たときは感動した。あと名前は知っているが、聞いたことのないバンドを見れたのもよかった。ドゥービーブラザーズは、CDを買って聞いてみようと思った。

 

 

【ボブマーリィ】

 

歌うことの自然性、必然性、意味、発信するエネルギーの満ちていく社会や生活。

本当の自分の声、音、詞(ことば)での表現。それをもっているのか。解っているのか。今の自分にそういった事柄が備わっていないということがわかった。

発声について、百を目指しているのなら、それを手段として利用する原因を千、一万、もっとそれ以上にしなければ、本当のところ意味がない。

 

 

[ジャニス・ジョプリン『MOVE OVER』]

 

前からとても好きな曲で、自分でもCDを持っていました。この曲に限らず、彼女の歌には、彼女の人生において、歌ういうことが必然であるというような、絶対的な迫力を感じます。

ハスキーだけど、決してかすれて消えてしまわない、腹の底から絞り出すような力強い歌声。感情を表現するのに、計算や技術的なことを詮索するすきを与えない、彼女自身が表現しようという意図を持たずして、表現しているような、圧倒的な表現力を感じます。

個性的で、野性的な、誰にも真似できない声。きれいじゃないけれど、ざらざらとした声ざわりが、耳の奥にいつまでも残るような、くせになる声と歌い方。好きな歌手も、上手いと思う歌手もたくさんいるけれど、ジャニスは私の中では、別格の存在です。

 

 

[アダモ]

 

大宮ソニックシティでの公演。予想に反して、会場は超満員。ほとんどが代から代のオジサン、オバサン。おそらく、僕が一番若い観客だったのではないかと思う。

そんな会場の雰囲気のせいもあって、きっと彼は過去の遺物として登場し、懐かしいナンバーを並べて、適当にサラッと演るのだろうなと、あまり期待していなかった。

ところがいざ、ふたをあけてみると、たしかにそういう懐かしい、有名な曲を要所要所に配してはいるが、周りの観客の反応から察するに、むしろ新曲、あるいは日本ではまだ歌ったことのない曲もかなり多かったらしい。

実際、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争や、イスラエルPLOの和解といった、最近の時事問題を題材にした曲や、ユニセフの活動に参加し、恵まれない子供たちのために版権を寄付した曲など、彼は現代社会とリアルタイ厶で向き合い、成長を続けている、現在進行形のアーティストであることがよくわかった。永年のキャリアで培われた、ツボを押さえたエンターティメントであると同時に、鋭い崇高なメッセージも含まれたステージだった。往年のヒット曲を一緒に口づさみ、楽しそうに手拍子していた観客も、前述の曲の埸面では静まり返り、じっと聴き入り、涙を流すものも見うけられた。

また、彼は歌詞の意味を伝えるために、とても上手い方法をとっていた、コーラスの一人に、日本人女性を起用し、フランス語の歌詞を要約した日本語の詩を、彼女に朗読させていた。訳がとても詩的で、かつ彼女の朗読がなかなか良かったこともあり、彼の歌の世界へ、すんなり入っていくことができた。字幕スーパーや、訳詞を配るという方法より、ずっとスマー卜で、有効な手段だと思う。またこのことは、いかに彼が、自分のメッセージを正しく、強く、深く伝えたいと望んでいるかということの証でもあると思う。そして案の定、本編のラストは『雪が降る』だったわけだが、それが終わると、観客の3割ほどが席を立ってしまった。もちろん、ほとんどの客がこの曲目当てに来ており、これさえ聴けばもう充分、という気持ちはわかるし、それはそれで索晴らしいことなのだけれど、アダモ自身の本意とはかなり距離があるのではないか、と少々残念な幕引きであった。とにかく「はずみ」で観たわりには、収穫の多いコンサートであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間ったれ

人間たれっ     301

 

ここで人間たれっというのは、人間らしくという意味なのだが、人間様らしくといった上品なことではない。鼻ったれ、くそったれというような意味で捉えて欲しい。

人間であることを説くのは、ヴォイスからヴォーカルに入るための要素に人間味は不可欠だからである。

 

声楽家なら、至高の精神の極みで天上の歌をひびかせてくれるのもよい。

しかし,ここでは、皆に、不完全な人間のそれゆえの嘆き、悲しみ、苦しみ、そして、歓び、楽しみ、嬉しさを歌いあげ、救済をもたらして欲しいと願う。

自らとそして他の人のために。

 

だから、苦労して、あえて苦労して声と歌を習得していって欲しい。

そこに深さが宿る。人間の魂が入る。

 

このヴォイストレーニングでは、ヴォイスだけでなく、ブレス(息)も、そして魂も、声に入れていって欲しい。人間を感動させる歌を歌えるのは、人間離れした技をもつ人間たれっだけだからだ。まず、ヴォーカリストであるまえに人間たれっと説きたい。

 

声はよく出る、歌もうまい、しかし、ヴォーカリストとして、決定的に何かものたりないと思う人がいる。その人の技術にその人自身の人間が負けているとでもいうのだろうか。声は聞こえてくるのだが、その人がどこにも現れ出ない。

 

発声的完成度の高さとヴォーカリストとしての魅力は、しばしば反する。

これはヴォーカリストは、人間をみられるパートであるからだ。

人間としてどう生きたか。どこかでその人生まで問われるからである。

 

聖人君子たれとは言わない。むしろ、人間であって欲しい。

愚かでどうしょうもなく、救いがたいから、歌って欲しい。

本気で生きたら、ぶつかるべき試練、そこでの悲怒哀が刻まれ、そこに人間たる器ができてくる。

 

人を愛したこともなく、愛に傷ついたこともなく、いざこざを起こしたこともない人がどんな歌を歌えるのだろうか。歌は正直なもので、洗いざらい、その人の経験や内面を出してしまう。

それがあからさまにならず、繊細に包みあげて歌うために、相当な技術が必要なのである。

それができる人は、相当なレベルの人である。

 

本当は、ここにくるまでにひと通り、そういうことは経てきて欲しいのだが、そうは言っても、皆、若いのだから、トレーニング期間中にいろんなことがぶつかってくることもある。

 (まれにまったくぶつからない人がいるが、この方が困りものだ。本人は人生の高みにいるような気であっても、現実には、人生のもたらす苦渋に目をそむけ、逃げているだけだからだ。)

 

そこで歌から逃げ出すかどうかが勝負であり、その人が歌がどのくらい好きなのか、好きの度合が決まる。これが歌の器となる。

 

歌いたくなくなるか、歌があるから支えられる、何とか生きていけるか。

食べものはのどを通らなくとも、歌えば水は飲める、何とか生き永らえられる。

そういうどん底から叫び上げて欲しいと、私は願っている。

 

だが、日本は平和だ。

「私もプロになれますか」というありきたりの質問が聞き飽きたら、最近は、

「ここでプロになった人はいますか」というので、呆れつつある。

まだ、自分のこと言っている方がましだったかと思って、失望は深まるばかりだ。

 

「どっか外国のスラム街でも行って、首でも締められておいで」とでも言うべきか。

いきなり、僕が首しめたら、びっくりするわな、そりゃ。

でも、こういう人は根性棒で性根入れなきゃなんともならない。

人生観、変えて、人生変えなきや、一生歌えないよ、ホント。

 

歌えるかどうかなど、顔の輝きをみりゃ、ほとんどわかる。

輝いてくる人とそうでない人がいる。

顔を北風にさらして、余計な肉を根こそぎ落してきな。

ワックスは、ここの外でかけてくるんだ。

ここでは磨くだけ、神経おっ立てて命がけでやっていないと、分厚い顔のツラしているんじゃ、いつまでたってもだめだ。

ヴォーカルの声になって、ヴォー力ルの顔になっておくれ!

 

 

 

にせものを壊さないと本物は獲得できない

 

「ここにきたら、ニオクターブで歌えていたのが、歌えなくなってきた。声も出にくくなったし、発音も不明瞭、音程やリズムまでおかしくなってきた」「私もよー」

こんな質問がきたら、「あたりまえだ」と言っていた。

人間改造をやっているわけではない。

レッスンくらいで、こんなにも崩れるとしたら、元々、何もできていなかったと考えるほうがしぜんだろう。

 

ヴォーカルは単純だ。一オクターブでも自由に出せるのなら、すでにヴォーカルとしては、プロとして充分に聞かせられるはずだ。

なら、ここに来なくてもよいのだ。

 

ここに来るということは、そもそも、そのニオクターブが全く使いものにならないということなのだから。にせものをもっていて、それを大切にしているから、いつまでも進歩しない。いい加減なものを捨てないで、後生大事に持っているから、本当のものを、より可能性があるものを習得できないでいるのだ。

 

スクールなどでは、口先(部分)で教えるから、一見、すぐうまくなるような錯覚に陥る。

本当にその程度の上達でよいのかと間いたい。

なら,そこへいけばよいだけだろう。

 

全てを投げ出し、壊したって、その人のオリジナルなものは根に残るものだ。

ここのヴォイストレーニングは新しい声をつくるのでなく、そのオリジナルな声を充分に活かし、歌に使えるところまで磨こうとすることだ。

これが一朝一夕でできるなら、ここにこない人でもできている。

でも、できないのはどうしてだろうか。

 

本当に上達したいのなら、一度、自分がこれまでに獲得したと思うものを、これが自分だ、これが自分の歌だと思うものを全て捨てること,それを恐れるな。

勇気を出して、全くのゼロから、一から取り組むことだ。

食わず嫌いだったものも聞いてみる。

自分のつくりあげたつもりの世界が、いかに狭く浅かったかがわかるはずだ。

今までの思い込みが進歩を妨げていることを知るべきだ。

 

そうでなければ、日本人ヴォーカリストも、今ごろは世界狭しと駆け回っている。

多くの人が、のどをしめて、くせをつけている声を自分の持ち味のように思い込み、あきらめ、抜け出せないでいる。

本物を知り、本物を欲っせよ。

そして、獲得に努力せよ。

悩む暇があればトレーニングせよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BVトレーニングを支える理論根拠     290

参考DB       BVトレーニングを支える理論根拠     290

 

 

「言葉に忠実に」の嘘 音節と拍

 

日本の歌は、山田耕作氏によって、基礎が成立したといわれる。山田氏は、ことばのアクセントをもとに、メロディをつけていく読みをした。日本語は、高低アクセントであるからと言って、ことばのアクセントに応じて高い音、低い音を割り当てていった。

 

これによって、言葉とメロディの高低が一致して、言葉の意味が聞きとりやすくなった。日本語ではアクセントが逆の形(高→低)と(低→高)で意味の変わる言葉も少なくないし、意味をなさなくてることもあるからだった。日本語は音は同じでも、文宇が違えば、別の言葉だとう意識が強い。

 

同じケイコ(Keiko)でも恵子と桂子は全く違うと思うわけである。場合によっては、一番と四番の言葉のアクセントが違うためにメロディを変えることさえ行なわれた。作詞家と作曲家が手を組んで協力したのである。

 

この試みは、大きく評価されているが、私に言わせたら、歌い手の力を過少に評価したための苦肉の策といえる。演歌の歌手は、言葉を高低アクセントを感じさせずメロディにのせて伝える技術をもっている。残念なことにポピュラーの歌い手は、ほとんどそのレベルに到っていないが。

 

つまり、山田氏以来の日本語に忠実にメロディをつける試みは、歌い手が楽譜に100パーセント忠実に歌うことを前提にしたときに生じる問題への解決法に過ぎない。

歌い手が大きなフレージングとメリハリをつけ、言葉をしっかりと伝えられる力があれば、歌のなかで消化できるのである。

 

即ち、音の高さによって、音色の違うような発声でなく、全く同じ太さの声に音域内で統一して使えればよい。音の高さによって、発声が変わらない声を出すことで済む。これには太く強く大きく、音色を統一させることが必要である。

 

もう一つは、言葉を伝えるために言葉のフレーズをつくり、それに忠実にメロディを処理することだ。

日本語では、俳句にみられる五・七・五などの文字数で分けるバタ—ンを音数律という。この文字数を拍(モーラ)という。

 

拍とは、パン・パンと手を叩きながら言葉を言うときに、いくつ打つかということである。それに対して、音節(シラビーム)は音の数である。

 

たとえば、音楽は、ホン・ガ・クで三音節(四拍)、共同はキョー・ドーで二音節(キョ・ー・ドー 四拍)、日本=ニッ・ポン、二音節(四拍)、こいのぼり=コイ・ノ・ボリ、四音節(五拍)といった具合である。

 

拍の意識は、日本人に強く、外国人に弱い。日本を、二・ポンと二音節に言ってしまう。そして、ここで大切なのは、拍よりも音節の方が、強弱リズ厶をついて、音楽的なのりのでてきやすいことである。

 

Jin gle bellsというのは、原曲では三音節だから、音符三つで済む。ところが日本人にとっては、ジングルベルと六つの拍で数え、六つの音符を必要とする。

 

jin  gle  bells

ジン グル ベル

ジ ン グ ル ベ ル

 

これを従来の訳詞では、一音一章主義でやってきたために、原曲での詞の豊富な内容が、日本語の訳詞をつけると、半減以下になるという愚をおかしてきた。

ベルとなっているところに、「ベ」とつけて、次の立曷に「ル」をつけていたら、いくらうまくつけても、内容は半分以下になる。本当は、一音節に一音でなく、いくつかの言葉をつけていくべきなのだ。

 

つまり、音節と拍を混同しているのだ。ジン・グル・ベルに、ジ・ン・グとつけるようなことをやったわけだ。本当なら、ジングゥベェでよいはずだ。この場合は、外国語を言葉としてカタカナ訳せず、音としてもつてきたから、ジン グル ベルと3つに収まったわけだ。

 

つまり、言葉を音として捉えた。しかし、そうすると外国語はすべて音なのだ。日本語もそのように聞くべきであろう。

そうでないから、日本語の歌は間のびしてしまう。

 

ミュージカル、日本語オペラも退屈で、いかにもわざとらしくふしぜんなのは、歌い手の技毆とともに、この一音一音符主義のせいである。

 

言葉に忠実な歌というのは、一音に一拍を当てはめることだということになると、

「ハ・ル・コ・オ・ロ・オ・ノ・ハ・ナ・ノ・エ・ン」

「カ・ラ・夕・チ・ノ・ハ・ナ・ガ・サ・イ・夕・ヨ」

これが歌のはずがない。言葉に忠実なら、

「ハル コウロ—ノ ハナ ノ エン」

「カラタチノ ハナガ サイタヨ」

つまり、三つの音符くらいで処理してもよいはずである。

 

さらに、これまでの日本の歌は、一音節に一つの音をあて、(これをシラビックという)一音節に多数の音符をあてて(これをメリスマティックという)こなかった。

 

トン ハイ 一音節

ト ン ハ イ 日本

Ton hai     外国語

トン ハイ

 

つまり、一音節に対し多数の音をとることも多数の音節に対し、一音でとることも少なかった。昔は、産字(声明で一字一字を長く伸ばし、メリスティックに歌うソロ)というのもあったそうだ。

 

 

 

歌は楽音ではない

 

楽器は、すぐに音となるために、そこでど、どう表現するか(歌うか)が問われる。ピアノやヴァイオリンでもっと歌え(歌心を入れよ)という注意をする。ところが歌は、人間が歌うので、単に歌えたら歌だと甘くみられがちである。

 

特に最近は楽器に合わせて歌おうとする傾向が強く、声そのものが楽音化しつつある。そこに音声の力が求められればよいのだが、逆にヴォーカルがBGM的に処理されてきているようである。

 

催馬集にしろ、三味線の歌にせよ、楽器と不協和音でもぶつけて味を出していたものだ。西欧の平均律や和声理論などは、たかだか二、三百年の歴史であり、それにとらわれる必要などない。

 

考えてみれば、ジプシ—の音楽、ヨーデル(スイス)などもこれらとは相いれないところが価値である。民族独自の音階も、楽器もあるはずだ。

 

 

 

ストレス(強勢)とアクセント なぜ日本人は三拍子に弱いのか

 

日本語.は、at—at—atという言葉を速読して発音すると、日本人は、ta-ta-taとなる。これは日本語が母音で終わる音節構造であるからである。

英米人やドイツ人なら、ta-ta-taをat—at—atと聞く。むこうの言語は多くは子音終わりだからである。

 

柴田武氏によると、ポーランドマズルカが弱強弱となるのは、ポーランド語が末尾から二番目にストレス、アクセントがくるからだという。

 

日本語は、単綢であり、強弱でリズ厶を出さないため、字余りや字足らずで出そうとするのだと思える。そうなると、五七五七七は、休符も入れて、エイトビートと考える方がよい。

ただでさえ、日本人は農耕民族、鋤や鍬を一、二の三、四(イチニノサンシー)と偶数の拍でとってきた。騎馬民族の馬のリズム(ダーンダダ—ン)ワルツの奇数拍ではない。

 

ビートたけしの「赤信号みんなで渡ればこわくない」は、六+八+五(+一)。テンポが早くなると、休止がなくなるとみればよい。

だから、日本人は、リズムに弱いのではなく、奇数拍と強弱リズムに不慣れとみるべきである。

 

 

 

バイリンガル、マルチバイリンガル

 

人間の骨格の差は、少なくとも人間の使うどの言語の話すことを制限するほどのものではない。

日本人の両親から生まれても、環境さえ移れば、どこの国のネイティブとも変わらぬ言葉を話す。

赤ん坊のときの喃語には、世界のあらゆる音声を発している。

 

それから、六歳から一三、四歳くらいの言語形成期にさしかかると、ほとんど発音できなくなり、母国語の発音をマスターすると、他の音を口に出さなくなるのだ。

 

R・ヤーコブン博士によると、言語の獲得は母音と子音の分化から始まり、母音に子音pが最初であるらしい。そこから、子音のpとt(もしくはpとm)、母音のaとi、uの区別が生じる。

だから、papa、mamaは、幼児語としてよく使われるのである。

 

 

 

外国語の発音は方言に学ぼう

 

英語のhatは、エとアの中間音だ。

私が個人的に、強い言葉と思うのは、関西とともに広島弁である。

関東の言葉に比べ、関西弁はやわらかい。

城生氏は、前者を子音優先型方言、後者を母音優先型方言とよんだ。

 

カッテキタ コーテキタ

アカクナル アコーナル

マッシロ  シーロイ

 

つまり、江戸のベランメエ調は、ギスギスした子音ノイズでタン力を切るにはよい。

しかし、商売はやはり、やわらかい母音の続く関西弁であり、それゆえ関西弁は比較的、音楽的な言葉のように思える。

 

 

 

日本語感をくずす、未来型卜レ—ニング

 

「Dr・スランプ・アラレちゃん」

(1)ンチャ、バイチャ

 

「カバ丸語(伊賀野カバ丸 亜月裕)」

(1)ぐわんぶぁって くわんぷぇきっつな

(2)につぷぉんぐおを はぬぁすおーつつつ!

か→くわ ス→しゅ ダ→でぃ

 

ダジャレ

囲いができたよ、ヘー、カッコイイー

 

おはようございます。

オハヨーゴザイアス

ゴザ—マス

コンニチワ、

ウユース、

チワーッ

 

 

 

ロツクの発端

 

植草甚一氏の「ニュー・ロックの真実の世界」では、ロックの発端をアルバー卜・ゴールドマンの「ロックの出現」でー九五四年、オハイオ州クリーヴランドのDJ、アランフリードが黒人向けの「レイス・レコ—ド」を白人に聞かせたところ大反響になったところに求めている。

 

卷上公一氏 シャウト(叫びとは、「ギャー」とか「イエー」とか叫ぶだけで、「あーロックね」と頷かれるほどロックに定着した手法である。

元々は、黒人の「ワークソング」から脈々と継がれているものと、ハリウッド映画のサウンドステージでの工夫をただ取りしたもの。簡単なフレーズを叫ぶことで歌となる。ラップなどは、これだけで一曲できあがってしまう。

 

これはしゃがれ声とは違う。日本人のなかには、のどを無理につぶして歌っている人がいるが、本当のシャウトはのどで歌うものではない。

 

 

 

価値観

 

日本人は、不調でも聴衆に義理立てして歌う。そして、結果が悪くても称賛される。

外国人は、不調で歌うのは聽衆に失礼と感じ、最高の条件で評価されるように歌う。聴衆もキャンセルを容認する。

私が舞台で歌う歌曲は、公演のたびに新しい解釈を加えます(フィッシャーディスカウ 52才)

 

 

話とは、言を舌に乗せて出す

Tongue(舌)は、本来、言語という意味で、Languageは、ラテン語の舌(Lingue)にもとづいている。

 

 

 

日本語の音楽的要素

(「日本語への希望」大修館店刊 金田一晴彦著)

 

カ、サ、タ、ハ行の清音が美しく、ガ、ザ、ダ、バ行の濁音が汚いと一般的に言われているが、音声物理学では、Sやkは噪音で、gやZの方が楽音だという。よって、何を示すか誰が使うかということからきている。

金田一春彦氏は、濁音は京から離れたところでよく使われていたからではないかと述べている。

 

本居長世氏は、大正十年頃、歌詞のアクセント問題に取り組んでいた。

山田耕作氏よりも早く、さらに決まりきったアクセントではなく言葉の調子によっても変わることなどに対応させた。日常会話では、語尾がだらだら下がるから、メロディがアクセントに反してそうなっても構わないという進んだ考え方だった。

さらに高低低低のアクセントをメロディにのせるときは、四分の二拍子の曲なら、第一、二拍とも高くても歌いやすいなどと述べていたらしい。

 

これは私の提唱する高低の変化を強弱の変化によってのみこんでしまおうという日本語の音楽的処理方法に近い。

 

日本語は高低アクセントが中心で昔から強弱アクセントは強くなかった。英語などの強弱アクセントの言語では、語尾の母音がよく落ちるのに日本語はあまりそういうことがない。しかし、これからは母音が落ちていくだろう。今でも「そうです」が「そです」「そす」となってきている。

 

すると、強弱がつきやすくなる。いや强弱のリズムをつけていごうということでこうなってきているのである。声楽家はよく、高い音でひっぱるところはaかoでなくては難しいというが、これは怠慢でしかない。

 

日本語は同音語が多く、無意味な多数字の暗記などには強い。円周率四万ケタのギネス記録をもつ友寄哲英氏の偉業も日本語の利点を生かしたものである。

 

ルー卜2=1.141421356、、、

ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ(一夜一夜に人見ごろ)

π=3.14152 653 58979 32384、、、(妻子異国に聲さ 子は苦なく身ふさわし、、、)

 

日本語は発音の単位が少なく、全部で百十二くらいしかない。どんなことばでもこの百十二に分解できるから、小さな子でも何でもかける。海外の言葉でさえ書き写せる。

日本人が外国語を覚えるのが下手なのは、言葉の捉え方の感覚が違うからである。逆に外国人も日本語は難しいという。

 

日本をニッポンと四拍で言う感覚がよい。ニポンとなる。つまり、日本人が四つの言葉に分解して、それを均等に四つの拍においていくのに対し、むこうは、ジャ パンという二つの音で捉える感覚と同じに知覚する。

 

日本の着物が、二ポ(ン)ノ(ウ)キモ(ウ)ノ(ウ)となる。

しかし、考えて欲しいのは、この方がニホンノキモノより、音楽的に(強弱がついてリズミカルで)表現しやすいということだ。

 

討論会というと、卜(ウ)ロ(ン)力(イ)で、日本人の六音が、三つで捉えられてしまう。多くの言語は、catと子音で止めるが、日本語はcattoと母音をつけないと止められないのも、AIUEOを主に構成されている五十音表をみればわかるだろう。

 

イタリア語などは母音で終わるので日本語に似ている。イタリア語が音楽的なのは、母音で終わるからであると言われている。そういい意味では日本語も美しいといえる。

 

ところが日本語には、のどの奥の方を使う音が多いから、美しくない。

明治のときに向こうから入ってくる言葉に漢語をどんどん使ったためか、ガ行が多い。ドイツ語や英語もそういう点では美しくない。

 

だから、私はイタリア語の感覚をもって声を眞することが、日本語でよい声を出すにも早く効果的という立場を早くからとっている。

 

日本語がイタリア語に劣る点は、こういう言葉の問題のほかに、強弱のアクセントのないところである。そのため、中国の南方の言葉によく似ているともいわれる。

これはとても音楽的である。

 

アフカディオ・ハーンは「町を行く人の日本語はすべて歌のように問こえる」と書きとめたが、関西以南の言葉、特に京都などにはメロディックな美しい感じがよくでている。

 

外国人の声楽にヴォリュー厶かあり、声がふくらんでおり、日本人はどうも平べったい気がするというのに対し、金田一氏は、外人が日本語を使うときにもふくらんで聞こえるので、日本語の発音のせいではなく、発声の問題だと見過ごしている。

 

私も同じ考えで、第一にめざすべきは、外人が日本語を使っているときの発声であると述べてきた。もちろん発音やシラブルなど日本語らしくない点は全てのぞき、純粋に声の点のみ学ぶのであることは言うまでもない。

そこで、外国人が日本語で歌ったむこうの歌、日本の歌をよく聞かせている。

教材 通信課題   299

教材  通信課題  299

 

 

毎日のトレーニングメニューをつくる

 

(三十分程度)を、なるべく詳しく書いてみよう!

(一例)

。子音のトレーニング1〜4…(ロックヴォ—カル実力派宣言《以下、実力派宣言》P93〜97)

あいうえおの歌(力)〜(ワ)

。レガ—卜のトレーニング…(実力派宣言P88、89)

。ハミングのトレーニング…(実力派宣言P1OO)

。ひびきのトレーニング…(実力派宣言P1O1)

。1オクターブをそろえるトレーニング…(実力派宣言P1O4)

。シャウトのトレーニング…(ロックヴォ—カル実践講座P95、96)

。高音のトレーニング…(ロックヴォ—カル実践講座P1O5)

 

なわとびをしたり散歩をしながら、呼吸のトレーニングなどをすることもよい。

 

 

教材

 

「ジョニーへの伝言」

 

。曲の印象

 

  1. どんなところに共感を覚えるか。

 

・男性に比べると、女性の方が強いのかもしれません。「わたし」は二時間待って寂しさを感じながらも「ジョニー」を振り切ってこの町を出ます。もしも逆の立場で「ジョニー」が二時間待って、彼女が来なければ迎えに行ってしまったかもしれません。

 

この歌の状況では「ジョニー」の彼女への気持ちが薄れたのかもしれません。また「ジョニー」には好きなのだけれど別れなければならない理由があったのかもしれません。特に共感を覚えるのは、いつも感じていることなのですが、自分が相手を好きでも、もう好きでなくても別れというのはつらいということです。これから強く生きて行こうとする「わたし」にも「気がつけばさびしげな町ねこの町は」という歌詞からそのことがうかかえます。また、女性には男性にない強さがあるというのも共感を覚えました。

 

・いちおう待つだけ待ってみたが、その人は現れず、結局そこを去ることになってしまうところ。

 

・「友浬に伝言を託した「私」の気持ち。少し未練があるようだ。

 

・この主人公が、強がっているのかも知れないけれど、引きずらないで前だけを見て新しく出発しようとするところ。

 

・「ジョニーと私」にいったいどんなことかあったのかは、わからないが「私」がジョニーや自分の生まれソルフェージュ脱た町を忘れようと旅立とうとしているところに共感を覚えました。

 

・ジョニーを愛してる「私」が、ジョニーの来てくれることを信じ、二人で生きていくことに賭けたがジョニーは答えてくれない。そして、一人さみしく町を出る気持ちを友逹に伝えた。ジョニーに「心配しないでさよなら…」と。

 

・別れの歌なのですが、主人公が悲観的になっていない。内面のさびしさを見せたりするけれども、強く前向きに生きようとする所がよい。

 

・ジョニーに対して「わたし」は未練がないわけではないのに、きっぱり別れて新たな道を選らんだ潔さ。

 

 

2)この三人のなかで私は誰に似ているか。

 

・自分自身では「ジョニー」だと思います。

今まで楽しく二人が過ごしてきて、それがあたりまえのことになってきてしまう。「ねえ、今日会いましょうよ」「俺、忙しんだ」という会話だって最初の頃はなかったでしょう。そうした日々が続いたある日、「私たちこれからどうするの。○○時××で待ってるわ。来なかったらもう二度と会わない」と彼女に言われます。「ジョニー」の場合はどうしたのでしょうか。

実際に私は車で家を出ました。首都高は渋滞でした。もう一度やり直すつもりでしたが待ち合わせの時間には首都高の上でした。これが最後の答だと思い彼女は去ってしまいました。この曲ができたときに、どのような渋滞があったかどうかは知りません。ただ、今この歌を聞いてみると、そんな気がするのです。

 

・「わたし」。何かあると自分から身を引くが、なにかふっきれないところが残る。

・「わたし」

・はつきりとしたカタチをとらず、見せに来ないことで答えにしてしまったところが、「ジョニー」と似ているところかも知れない。相手に選択をゆだねるという身勝手な方法で。逆かな。

・「わたし」に似ていると思う。

・「友達」

「わたし」です。わりとあきらめが早かったりするので。

・「友達」

 

 

3)この曲を歌ってどんなことを伝えるか。

 

・どんな場合でも感じる別れるときのつらさやかなしさと、女性の強さ。

・今までの思い出を、恋人をすてて新しいものに向かおうという心情と昔のものを捨てようというとき、未知なるものへの不安と過去へのなつかしさと共にさみしさを思いうかべるその気持ちを中のよい友を通してしか伝えられなかったということ。

・強気な言葉の恨に含まれた寂しさ。

・一つの恋が終わって傷ついても、自分の人生というものの存在を忘れないでほしいということ。自分で答えを出してみることもできるということ。伝えるというか、そういうことをこの曲を通じて感じた。

・「わたし」という人は、着にジョニーが好きだったんだって、だけど、ジョニーは違った。人には出会いがあって別れがある。そんなことにくよくよせず生きていこう、だけど「わたし」は最後までジョニーを忘れることはないだろう。

・ジョニーへの想いをあきらめ淋しく町を出る気持ち。

・人のすれ違いによるもの悲しさ。 

・ジョニーときっぱりと別れる決心をした「私」とそこに見え隠れするジョニーへの思い。

 

 

4)歌うときどんなことに気をつけたか。

 

・実際には、うまくできなかったような気がしますが、姿勢を保って声をきちんと出すことと、音程に気をつけました。まだ表情やことばまではできませんでした。

・気持ちを込める。声質をなるべくきれいに。

・「言葉」を侶えられるように。

・録音するとき、風邪をひいてしまっていて、気をつけるというよりもなげやりになってるかも知れない。

・「わたし」の気持ちになって歌おうと思った。音程がうまくとれないので、とれているのか気にしながら歌った。

・淋しさを出す。一本調子にならない。

・あまり悲しそうに歌わないようにした。

・「友達」に話しかけるように歌うこと。

 

 

5)これから克眼しなければならない課題

 

・まずきちんとした維持音をつくること。毎日、腕立て伏せと饗と呼吸練習をやっているが、「ハッ」といったスタカートは比較的声が出やすい(「ラッ」は少々出にくい)。レガ—卜になって「ハー」となると空気がもれる音がする。

 

スタカー卜でも当たるときとはずれるときがあり、空腹か、満腹かでも違ったり、その日によっても違う。課題は山ほどありますが、「ハー」というレガー卜で練習を続けていると以前程ではないのですが、まだのどにかかってしまい、のどを痛めそう。

 

・自分の込めたい感情が歌にあらわしきれない。高音があやしい。安定感がない(声質、音程を含め)。

 

・母音Uの発音と全体的に「苦しそう」に歌っていること。所々で、声が裏返っているので、声の器を広げなくてはならないと思いました。

 

・声を支える体をつくる。高くても頑張って声を出す。練習時間がちゃんととれるように、自分で生活の中のリズムをつくる。歌うとき、荒っぽすぎるので大切に歌う。声が鼻を通らず鼻のつまったような声になっているのでそれを治す。(自分では意識していないので、どうすればよいのかよくわからない)。歌の中にもっと気持ちが入り込めるようになる。イライラしても自分の歌を客観的に聞く。自分に対して言い訳をつくらない。

 

・高音域を出すときが大きくなってしまう。

 

・声、感情が全然コントロールできない。(自分の声をしぜんに出せれば…。)

 

・歌の世界に入り込んでそれを表現すること。

 

・声をのばして安定しない、生きが切れそうになることがあるので、もっと体をつくっていかねばならない。音程、リズムを正確に歌う。感情を入れて歌う。

 

 

6)気がついたこと、身についたこと

 

・まだ声が体についてこないし、その日の調子によっても差がある。このテープを録った日はのどにかかってしまったようである。自分の歌をテ—ブに録った場合に「言葉」が耳について、うるさい。高橋真梨子の場合、表現がむずかしいが「言葉が言葉でなく、耳障りでなく、サラッと聞こえる」ように思えた。

 

・自分の歌に対する甘さ。練習不足、歌の下手さ、不安定さ等。

 

・それでも以前よりは声の器が広がったと思います。

 

・今月は、生活のリズムがうまくとれず、練習もほとんどできなくて、柔軟体操すらやらなくて、不安も感じていたけど、録音するときに風邪をひいてしまって、もう、本当にただただ声を入れたというカンジになってしまって、とても情けなかった。

毎日毎日少しずつでも続けてやることが本当に大切なんだ、というのが痛い程わかった。トレーニング中心の生活にしたいのはヤマヤマなのですが…。

 

・言萎をのばすところをていねいにのばすのが大事だと思った。

 

・声のコントロール、感情のコントロールが難しい。身についてはないが詞の大切さ。

 

・男の私には女性のヴォーカル他派歌いづらい。気持ちが入れにくい。まだ音域があいまいな私には、この曲は歌うことだけでせいいっぱいで、感情を表現する所までいけない。

 

・一つの歌でも歌詞の意味をじっくりと考えて、深く理解しないと、本当の感情表現はできないということに気がつきました。これから、ただ歌詞を読むだけでなく、その世界に入って歌うことを少しずつ身につけていきたい。それをできるようになったことが身についたことです。

 

 

◯発音と聞き取りのトレーニン

 

1 べボ ビュギ チベ マヤ ビヨバ

2 ミャド ナル ユサ ム二ヤ トヒ

3 アジョ リョザ フゲ ニュゼ カソ

4 イチョ ジュミ ヨケ ハロ メヌ

5 ギョへ テモ オリュ セツ キタ

6 ノビ シュビャ ゾショ バビ ウラ

7 ニョワ 二チョ ヒャレ ボデ ゴシ

8 ヒュギャ クダ  キョシャ フヒョ ビョリ

9 ジャネ エズ ギョホ ガリ ミュジ

10 チャグ ビャコ ブキャ キュビュ スミョ

 

吹き込んだ後、それを聞いてチェックしてください。

投稿アーカイブ おすすめアーカイブ 13225字  298

投稿    298

 

オリジナリティって何ですか。  オリジナリティ、独創性こそが大切なのだ、とよく云われますが私たちにとって、純粋にオリジナルなものって、あるんでしょうか。はたして他からの影響を何も受けていない、まったくほんまもんに独創的な音楽って作れるものでしょうか。

私たちにとって、ある作品、作家の価値を決めているものはいったい何なのでしょうか。さらに、それが分かったとして、そういう考え方は何に由来しているのでしょうか。

こういうことを考えてゆくと、実は様々な問題が含まれていることに気がつきます。たとえば、日本の音楽が、欧米の人々には、自分たちの真似をしているにすぎないと思われているという事実があります。これは私たちが日本人であるが故の、明治以来の責苦でもあるようです。

 

「向こうのエンジニアのやつが「日本の音楽聞くと、パターンがひとつで、すごくアメリカ的で、マイケル・ジャクソンがはやればマイケル・ジャクソン、マドンナがはやればマドンナみたいな音になってしまう。物まねなんだよ、お前ら』と言った。たしかにそんな感じが、言われてみるとズキンとするんです。」(アルフィー高見沢俊彦朝日新聞より)

ちなみに、この記事が出たのは二年くらい前のことなのですが、最近、彼は盗作問題で苦しんでいるようですね。「日本人の作る楽器(シンセサイザーを指している)は世界最高なのに、どうして音楽は物まねのガラクタばっかりなんだ。」(さる高名なミュージシャンがオフレコを条件に語った言葉)

 

 これを読んでいる人は学生時代バンド組んでた人が多いと思うんですよ。皆さん、まず好きなアーティストのまねをしませんでしたか。と言うよりも、まねをする快感、なりきることの快感、これをあじわいたくなかったですか。

私の体験から言っても、みんな、オリジナルをやろうとする考え方が出てくるのは、いろんなコピーバンドを経験したした後でしたね。

しかも、お客さん達もよっぽどでないとオリジナルをいいといってくれることはありません。同じレベルで出来るのなら、みんなが知っているバンドの曲をやったほうが良かったと思ったことがある人、いるでしょう。それどころか、衣装、.しぐさ、癖(。)までも完全にコピーしてみせれば、それはそれで拍手喝采を浴びることが出来るのではないでしょうか。

そういえば、どこのクラスにも、先生の物まねのうまい人気者っていませんでしたか。まねも完璧にできればそれは芸術といえるかもしれません。本物の先生が現れてもちっとも面白くない。まねをすることに価値があるのです。

まねをするということ…これは、人間にとって本能的なものかもしれません。私たちが現在獲得している生活用式、言葉、知識…そのほとんどは「まね」に由来していることに疑問をさしはさむ人はいないでしょう。そして好きな対象の「まねをしたい」「同じものを作りたい」と思うことは、実は芸術の根源のようなものではないでしょうか。

 

 現在、我々は、芸術というものは、ある個人の卓越した能力によって、それまではこの世に存在しなかったものが生み出されたもの、表現されたものと思っています。そして、その才能を称賛し、「著作権」を与え、保護するのです。

 ところが実は、ある天才による独創の表出、という芸術の観念はかなり新しい時代のものなのです。それ以前の西洋における芸術の中心概念は(ミメーシス)というものだったのです。

十八世紀のフランスの哲学者バトゥーは、「人間の精神は本来何も創造することが出来ない」と言いきっています。そして、天才の役割は「存在しえないものを想像することではなく、'存在しているものを発見すること」だというのです。

そして、結局のところそれは「自然」の「模做」でしかありえない。

プラトンアリストテレスにまでさかのぼる、この「模倣」の概念を単純に「コピー」と考えることには、多くの議論の余地があり、事実、長年論争の的となっているようなのですが、ま、小難しい話は哲学者に任せておいて、もっと身近な話をしましょう。

 

昔は、ビデオなんてありませんでした。テレビ番組は、その時間を逃してしまえば、もう二度と見ることの出来ない大事な大事なものでした。そして、たとえ見ることが出来たとしても、それをもう一度繰り返して見ることは出来なかったのです。

そのせつなさといったらわかりますか。みんな、カメラをブラウン管に向けたり、音声だけでもとテーブレコーダーをつないだり…二十歳くらいの人には想像もつかないでしょうけれど。仮面ライダー(ノリダーじやないよ)の絵を描ける友達は英雄でした。ノートの後ろに描いてもらったものでした。

私たちですら、そうなのですから、昔の人がどんなに目の前を通りすぎてゆく「時」というものを慈しんだか、想像するに余りあります。いつかは年老いて死んでゆく美しい恋人の、この一瞬をとどめることが出来たら。

「時よ止まれ、お前はあまりにも美しすぎる!」(ゲーテ)。

現在の私たちでさえ、この一分一秒が死への旅路であることに間違いはありません。昔の人には、ビデオもカメラもテープレコーダーもありませんでした。他になかったので、手元にあった石を刻んで像をつくり、絵の具で肖像画を描いたのでしょう。そして、その技術をも必死で「まねた」に違いありません。

 

「アー卜」と言う言葉には、最初は「芸術」という意味はありませんでした。それは、「技術」という意味だったのです。髪の毛の一本までも、まるで写真のように正確に描写することの出来た画家はきっとひっぱりだこだったでしょう。音楽なんて、演じられた先から消えてゆくのです。先生の完璧なまねが出来ないかぎり、後世に信えることは出来ないのです。

今では、ありとあらゆる物が再生可能で、複製可能です。別に演奏会に出かけなくても、レコード屋さんでCDを買ってくればよいのです。昔の一級の絵は、教会や、王侯貴族の館のものでした。しかし、今は美術館に行けばいい。行く暇のない人は、本屋さんで画集を買えば、ある程度の…昔の紳士に比べて、きっと私たちのほうが知識量としては上回っていることでしょう。

もしかしたら、もう何十年かしたら生身に近い思い出がいつまでもとっておける時代が来るのかもしれませんね。私がどんなに歳をとってたとしても、あの頃のままの君を抱きしめていられるときが。

 

これは聞いた話なんですが、某レコード会社には毎日たくさんのデモ・テープが送られてくるそうなんですよ。そして、その中にはいますぐCD化してもおかしくないような、プロのレコードと言われても分からないような出来のものもあるんだそうです。しかし、「こんなの結局、いま売れてるあれのまねなんだよなあ」と、ちよっと聞いてはポイポイ捨てられてしまうのだそうです(どこまで本当か分かりませんが)。

 

最近テレビで香港や台湾など、発展したアジア各国の歌謡番組を見ることが出来ます。そこにあらわれるアイドルは何と日本のアイドルにそっくりなことでしょう。衣装、ステージ設定、どこかで見たようなものばかり。実際、これらの国では日本のアイドルがびっくりするくらいに崇拝されているんですね。

 

日本人ばっかりのアイドル雑誌がものすごく充れているんだそうです。そういうのを見たときに、私たちが感じる気持ちは、先程の外人のと同じなのでありましょうか。私たちをまねるということは二重のものまねをやってるわけなんですかね。

(余談ですが、あまり知られてないことですけど、日本の『クイズ百人に聞きました』などのクイズ番組は、ほとんどがアメリカのクイズ番組のまねだそうです)

 

 

こんな詩を知ってますか。

 

そんな歌がある

ロッシーニ モ—ツァルト ウェーバー

みんな すててもいいような

たいそう古い

ものうげな かなしげな

私にだけ秘めた魅力を持つような

 

たまたまそれをきくたびに二百年

私の魂は若がえる

ルイ十三世の時代に

そして私に見えてくる

横たわるみどりの丘

そこに映えている黄色い夕陽

 

それから煉瓦の城

その角を石でかため

その簪ガラスは赤さびて

広い林野にかこまれ

そのすそを川にひたし

その川は花をわけて流れ

それからその高窓に 高貴な女

黒い目 金髪

そしてその衣装の古風な

どうやら前生で既に見たような…

それをいま

私が思い出しているような!

 

これは十九世紀の詩人ジュラール・ド・ネルヴァルという人の「幻想」という詩なのですが、この人の生きた口マン主義の芳香は、二十世紀末を生きる私たちにも届いているようです。

私たちは、このような感覚をどこかしら求め、賞賛していないでしょうか。

 

ドラマ等でよく言われる、「〜の血が目覚める」という設定のなかに。「何だか、遠い昔にどこかで会ったことがあるような気がする」というセリフの中に。「小指と小指が、生まれたときから赤い糸でつながっていた」というファンタジーの中に。「今度生まれてくるときはきっと一緒になろうね」という、傷物売り場に山と積まれた約束のなかに…

 

どういうものだか分からないけれど、他の誰とも違う、この宇宙で私だけしか知らない不思議な何かを私は持っている。そして私は、私から始まる神話を創造する。私.の作った作品は、これ以後の「典型」となり、私に続く人の模範となるものである。この何かとは、民族の魂かもしれなむし、千万先祖の声かもしれない。はたまた神の啓示かもしれないし、私の霊感かもしれない。でも、そんなことはどうでもよいのだ…と、こう信じる天才によって芸術は生まれてくるのでしょうか。

 

 ふと思うのです。我々が自信にあふれたオリジナルを作って、誰かに聞かせたとき、「◯◯のあの曲に似ているね」と言われて、どきっとした経験のある人はいませんか。それが、自分でも良く知っているはずの曲だったることもあるのです。そんなときは、自分の創作力にすっかり自信を無くしてしまいます。

知らない曲に「似ている」と言われる事もあるのですが、もしかしたら、カーラジオかデパー卜の店内放送なんかで聞いていて、自分ではすっかり忘れているのだけれど、記憶のどこかにしまわれていて、ある時まるで自分の心の中からわき出たメロディーのような顔をして浮かんでくるのでしょう。

あのポール・マッカートニーでさえ、「イエスタディ」がどうもどこかで聞いたことがあるような気がして、友達みんなに、「こんな歌、知ってる。」と聞いてまわったそうですよ。

もちろん意識的にやるまねもあります。たとえば、日本の歌謡界(あぶねーな)。いわゆるパクリというやつですか。

 

知らないあいだに私たちの心を支配しているものに「流行」というものがあります。これについて、面白い話があったので、紹介したいと思います

「芸術は長く、人生は短し」という。人の一生どころか、何世代、何世紀にもわたって変わらぬ価値を保ち続けることこそ、真の芸術の栄光というものであろう。

だが流行は違う。それは年ごとに変わるものである。去年喝釆を浴びた衣装も、今年は何となく見劣りがする。十年前の服などとても着られたものではない。そうかと思うとまた古いものが復活してきたりする。流行とはまことにとらえ難い。

ジェイムス・レイヴァーの『趣味と流行』という本によると、その気まぐれな流行にもきちんとした法則があるという。それによれば、同じファッションが年とともに次のように変わる。

 

流行の年   スマート

一年後    見すぼらしい

十年後    醜い

二十年後   滑稽

三十年後   面白い

五十年後  古風

七十年後  魅力的

百年後   ロマンチック

百五十年後 ビューティフル

 

なるほど、そういえば、一九二〇年代のアール・デコ調は今や「古風」から「魅力的」になりつつあるし、百年前のティソの女性達の衣装、日本でいうなら鹿鳴館スタイルは、まことに「ロマンチック」である。

レイヴァーは、過去のみならず、未来をも法則化している。

 

一年前   大胆

五年前   恥知らず

十年前   淫ら

 

つまり、今「恥知らず」と言われているものが、五年後には流行の最先端を行くことになるというわけである。さて、芸術は本当に流行と無縁なのであろうか。

高階秀爾(東大教授・美術史)世界名画の旅(朝日新聞社)のコラムより

 

今年、日本ではある種の(?)写真集の売上げが、去年より大幅に上回っているそうです。この現象は、何年後かには、どう評価されているのでしょう。

私たちの心は、どこまで自分のものなのでしょうか。

 

 フランスの芸術哲学者エチエンヌ・スーリオの言葉。

『うまく行けば、無知でもかまわないなどと考えたりしてはならない。無知にはいささかの長所もない。過去を顧みずに新しいものをうまく創りだそうと望んだところで、とどのつまりは過去が死んでいることも分からずにその過去を再び作りだすだけか、あるいはその過去が今でも持っている生気に溢れたものや、今日的なものに盲目になるだけのことである。その上、過去の中にはさまざまな偉大なものがある。それらを知らないということは、偉大さというものの意味を見失うことなのだ。』

 

たくさん心に残る場面が登場した。それは俺を楽しませたり、悲しませたり、喜ばせたり、怒らせたりして俺のまわりを彩ってくれた。いろいろあるけど、捨てたモンじゃない。世の中、うまくできてんじゃんって感じ。1年をこうして回想するなんて事しないんだけど、今月は某ロック誌から原稿たのまれて、そいでたまたまこういう機会ができたってワケ。でも結構面白いよ。こうやって紙にベスト10何でもいいからあげてさ。いろいろ思い巡らせて、しばしの間、現実逃避すんの。

毎日、物思いにふける時間もないほど、せわしく生きてんだからさ。年に一回くらいはね、そんな時間があっても悪くないじゃん。

そんなワケで、もう十二月だもんね一。ぼんやりしてると十二月もアッという間だな。時の流れのスピードはマッハ3くらいでしょーうか。少しでもいいからそのスビード緩めてもらえないもんかね。そんなスピードの中でこんないろんなことがるんだからね。特に今年はスゴイ。俺の記憶の中じゃナンバー1だ。よくもまあ次から次へと。感心しちゃうよ。神様も大変だ。

 

事が起きるっていうよりか、何%かは起こす、って感じなんだろうけど。卜リガーを引くのは結局、自分ってことなんだろうな。でもそのgunに安全装置は付いていない。安全装置が付いていたらつまんないもんね。やつぱ。「人生は小説より奇なり。」よく言ったもんだ。この人はエライ。そんないろんなこと、経験したんだろ一か。俺も年寄りになったらこんなこと言えるといいな。願わくば、仙人のようなジジイに。それまではめいいっぱいのcool thingを経験しなけりゃいけないな。

 

何が待ってんのかね。「実は知ってるんです。」なんて人、でてこないかな。そしたら一杯おごって聞きだす。あー、でもなあ、やつば安全装値はない方がおもしろいなー。この計画一はなしにしょう。そんな人が出てきたら「易者になったらお金持ちになれますよ」と熱えてあげよう。こっちの方がよっぽどお互いのためだ。

 

これでは来年も何が起きるかわからない。ハラハラ、ドキドキの一年が過ごせます。そう言えば今年は厄年だったんだけど、「コリャたまんねー」といったことってなかったような気がするな。

いや、もしかしたら、波瀾万丈だったために、そういう意識がマヒしてしまってたのかもしれん。来年はまだ後厄ってのが残ってるらしいからな。気をひきしめていこう。

 

 

独自トレーニング法(英語の発音) 英詞ヴォーカルを目指す人に、いや多くの日本人にとって英語の発音は悩みだと思う。どんなに練習していると思っても、日本人である限りきえないだろう、心の奥底に劣等感があって、彼ら(主に西洋人)がすごいと思っている。

だから、英語で会話をするときにしろ、歌うときにしろ、かっこをつけようとしてるんじゃないか。、うまく発音しようと思う人が多いのがその証拠だ。彼ら(ネイティブスピーカ—)はしぜんなのに。

それが「ありのまま」の発音の邪魔してる。しぜんになるべきだ。もっと言えば「ことばを忘れること」が大事だと思う。それによって、イタリア語もフランス誑まできてしまうだろう。対象と一体化する、それはことばじゃない。

 

 

語学力のなさをそのせいにしてはいけない。人間なんだからことばは必要だ。逆説的のようだが、これが私の体感。彼らとフェアになること…むずかしく、かなわないことかもしれないが。何世紀もの呪縛だろうが。不可能だと思って埋没したくない。「日本語のヴォーカルでやっていくんだ」という人はそれでいい。だが、私は世界がある以上、そいつを見たい、知りたい。

発音の話に戻ると、前記した日本人の英会話生の涙ぐましい、うまく、きれいにやろうとする発音は私はしたくない。自分の英語収穫法はあくまで独自で、レンタルビデオへ行って块画のハミダシ刑事の毒舌なんかを真似たりする。発音もきわめて不明賺。だが、こういうのが自分にはしっくりはまって最高に気持ちいいのである。

 

 

「私と歌」「君は何故、プ口になりたいのか。」バンドのメンバーやオーディションの審査員たちに問われたことがあった。理論理屈を並べるのではなく、胸中にあることがうまく言えず、悔しい思いをした。

プロフェッショナルだの、アマチュァだの、単なることばでの執着にしか過ぎないものたちが自分の音楽性にどれだけ誇りを持っているのか、疑問だった。日本人でありながら、日本の音楽感の視野が狭いというのを知りつつ、されどそうならないための養成はどうしたらいいのか…あれこれと迷っていた。

劇団でのレッスンもみな、どこも同じようなテキストでおざなりであるのに、音楽スクールでも私が望んでいるマンネリにならない、魂がひびき合うように、息づくものがなかった。だからオーディションに合格しても断ったりした。

 

歌がうまくなるというのはお金を払って習得できるものではなく、外人のように、生まれたときから環境が財産で、そこから人それぞれのホリジナリティが開花していく…ごくしぜんの成り行きが人々を共感させる、最も人間らしい生き方に対し、「なんて機械的で、商業的なんだろう!」そんな中に埋もれてしまう世界なら、歌う意味がないと思った。

生きていて、時代の流れの中で、本当の自分を見失いそうで、叫びたくなるときがある。数知れない感情や思いを詞に託し、歌う。人間が奏でる唯一の楽器は鍛えるほど、私の人生の中に素晴らしい幸運を与えてくれるだろう。音楽は私を見捨てない。歌い続けるのは私の生きる糧であり、救世主でありたい、と思う。

 

 

振り返ると自分自身も含めて、一体何人の人が自分たちの声を届けることができたでしょうか。ここで声と言うのは、自分たち自身のことです。私は恥ずかしいことに自分の持ち時間を何とか格好よくこなそうということで精一杯だったのです。このライブを少なからず未熟なりに考える立場にいて、自分の時間やライブハウスあるいはもっと広い意味での空間を全体的に高めていこうとするがあまりにも足りないということに気づいたのです。

 

個人的なことになりますが、私もライブの最後を務めさせてもらって、結果的に内側から見れば決して満足のいくものではありませんでした。面白く思わない人もいたでしょうが、涙して見ている人も、足でビー卜を刻んでいる人も、覚えていてくれて一緒に歌ってくれる人もいました。その意味では成功だったと言えなくもないかもしれません。

 

私は自分が放出したものに対する反応をもう一度受けとめることができませんでした。最近とてもいい出会いをする場にめぐまれていて、今回のライブを見にきてくれたレコーディングエンジニアの人もその一人ですが、その人から、情熱は見えるけどだしきってないしおもしろくない、ヴォーカリストがまわりを食わなかったらバンドが死んでしまうだろーと温かい言葉をもらいました。

 

私がいろいろな意味で愛している人には、もっともっとユーのあがきがみたい、もっと強くならなくてはいけないと言われました。私のバンドを見てくれた人はどう思いますか。情熱だけでは足りない何かが他にあるということについて。それは今後の私の課題になるのでしょうが。

 

ライブの終わりに、私は「皆にとって今日がゼロからの始まりになればいいと思います」と言いました。でもライブが終わってからよく考えると、一体ゼロは何処にあるのだろうという不安に目まいがしました。

ライブの次の日、ほとんどー睡もせずに懇談会に行って、創ったら壊す、そして創る、この繰り返しだという言葉を聞いて、一瞬にして目が覚めました。

あたりまえのことができずに小さなことに悩みパワーを使い果している自分の弱さを知ったような気がしました。小さなことで立ち止まっていてはいけないのです。

ゼロになることは戻ることではなくて立ち止まらないことなのかもしれません。もちろん急ぐことでもないと思います。結局、答えは見当たりませんが、この企画が私に与えてくれた課題は計り知れなく大きなものだった、そう思います。この告白を機会に私は自分の中の水面下を語るのはやめにしようと思います。

 

 

はじめて出会った人から強烈な、あたりまえのことばを学びました。それは「歌っていること自体がポジティブだからその内容が後ろ向きとかは関係ない」という言葉でした。自分の身にしみる言葉でした。

あと他に感じたことですが、人の表現するものに対して聞く姿勢さみしい人もいると思いました。アートなものを格好のよさで判断していいものでしょうか。

これは個人的な意見ですが、音楽的に歪みがあっても、その人のできる範囲のことで精一杯出そうとしているのなら、その人の中の叫びを何か見つけるのも大切なことだと思います。音楽的にどう発展していくかはその人に任せればいいことではないのでしょうか。懸命なものに対して笑える人がいるというのはとてもショックでした。

 

格好良かったとしても、のどごしすっきりで後味の無いビールを飲んだ程度の存在感より、バリウムでも飲んで内蔵をさらけ出させてくれるくらいのインパクトを与えた方が美しいと思ってしまいます。もちろんどれが正しいとか正しくないとかそういうもののではないと思いますし、好みもあると思います。でも、何かを見抜こうとする姿勢のない人に、自分をつきつめていくことは難しいのでは、と思うのです。 

自分も含めて、意識自体、もっと高いところに行かなくてはいけないと思いました。駆逐していく世界ではなぐ剌激しあい高めあっていく世界だと思うからです。みんな自分のことしか考える余裕が無さ過ぎて、視野が小さくなっているような気がしました。

否定的なことしか書いていないようで、嫌な感じですが「よかった」で終わらせては発展していきません。

 

 楽しいだけのパーティでは終わらせたくないような気がします。他に楽しめる所はたくさんあると思いますから。皆の意見とは当然、違うと思います。そういうところで意見をもち会えるような関係が広がっていくと、ここ自体もいい意味で変わっていくのではないかと思います。文章では自分の意見が一方通行になってしまうので少じ怖い気がしますが、今回のライブで純粋に感じたことを書かせてもらいました。

何が何でも出たいという人が今回の出演者以外にすでに2組の申し出があります。

賁任もって次も行ないたいと思います。スタッフとして創りあげていく人にも出会えるといいなと思います。

 

B’zの稲葉君に憧れ、自己流で歌い始めた。去年の暮れ頃には、女の子バンドでガンズのコピーを演っていた。背伸びをすれば、ある程度までは伸びるものである。

が、すぐに行き詰り、福島先生の著書と出会った。先生の著書は、歌だけでなく、生き方にまで一石を投じてくれた。

バンドの方は、夢見がちで筋違いなメンバーたちに嫌気がさし、脱退。以後、よい勉強期間を得た気分で自主卜レに励んできた。が、「力は一人でなくてはつかない」とはいえ、同志を得たくなり、メン募を通じてドラム、ギ夕ー、ベースの男三人バンドに加入した。曲は、大部分がオリジナルである。

これは、今まで完成品ばかり聞いて真似てきた私にとって非常に新鮮だった。何しろ、私がヴォーカルを入れて曲を完成させるのである。よい仲間に巡り会えた。彼らの出す音には「音み」「音さ」がある。だから私は週一〜二回の音合わせが楽しみで、日々の自主トレにも力が入る。

バンドや歌に対する時間を充実させるために、専門職のバイトから、フツーのバイトへと移った。とにかく、今が楽しい。

 

皆さんは「主婦がバンドで歌うこと」について、どうお考えだろうか。偏見を持たない人は、おそらくいないだろう。何を隠そう、私がその主婦であり、四歳の息子がいる。夫は三十三歳(バンドマンではなく普通の会社員)。女の子バンド時代、実は、主婦であることをメンバーに打ち明けた途端に壁ができた。私も、本気で音楽に立ち向っていなかったから独身のフリなどしていたのだろう。しかし、今後は「主婦」いう言葉にビビるような連中とは一緒に演らないと決めた。そして私自身も本気で歌って行こう、と。

 

 

ライブ  BONY MORONIE  急激に緊張してしまう。(ステージにあがるときには、自分が世界一のヴォーカリストだ。マジソンスクエアガーデンでやるまでは、絶対、緊張するわけがない!と思っていれば一生緊張せずに済むはずだったのですが…)

・動きがなくなり、顔の表情も硬い。ライト(スポット)があたっていると客席が見えないので油断から、客から見た自分の姿を予想して動くことができなくなってしまっている。

・メロもなめらかさがなくなり、自信のなさからマイクを遠ざけてしまった。(多分それが原因でミキサーさんがマイクの音量をあげたらしく、ハウリが生じてまった)

 CALL ON ME

・少々落ち着いたが(一年以上、自分で練習している曲だったため)音程がフラットぎみ。不安定でコーラスときれいにハモツていない。

 I’M ALONE

・大失敗作その一 モニターでオルガンしか聞こえなくなってじまい(音は出てるのですが)パニック状態に陥る。自分で歌っていて、バックとあっているかさえもつかめなぐなる。

・完全に見失ってしまい、コード進行を探っていたため、ギターソロ、オルガンソロ、次にドラムソロがくる予定のところで歌い出してじまう。すぐに気づくが非常に見苦しい。誰が聞いてもわかる間違いをしてしまう。

・しかし一度、間違えてしまうとあきらめがつき、居直り、強盗のような落ち着きを取り戻しはじめる。

 TWIGTIN’THE NIGHT AWAY

・全曲中もっとも落ち着けたし、まとまりも出ている。歌詞の順番はガチャガチャに入れ替わっているが、この曲に閒しては問題ナシ。ソツがなくつながっている。

・問題なのは一番のおわりでサビをリピー卜しないでさがっておわる部分を、リピートするときの音程(あがる)と迷ってしまっているところ。コーラスも同時に同じ間違いをしてしまった。

・MCはヘタな小細工はせず、とりあえずしゃべりました程度のしゃべりにとどめる。別にかっこいいものではないが、まあよしとしよう。しかし夜八時にもなって「こんにちは」というのはいかにも情けない。

(※本来、自分で演出すべき部分で、バンドのカラーや性格をあらわしてじまうし、感謝の気持ちや補足して説明したいことを伝えられる重要な役割を担うものであると思う。今後、改めていきたい。)

 CHILDREN OF THE MIST

・幻想的ム—ドと段階的な經りあがりが欲しい曲。歌い出しは控えめに。循環コ—ドで三度目のリピー卜からキーボードが加わり、徐々に歌い方も盛りあげていく。

・ところが、少しずつ前ノリになっていったツケが、すでに二度目のリピー卜のところがまわってきてしまい、調整している部分が見苦しい。四度目のリピー卜で力強く歌いあげ、ギターソロにつなぐ。この間、やっと一度ソデにひっこむが、その引っこみ方がイマイチ。マイクをつかむ間(ま)、(全曲スタンドマイク)も研究の必要あり。

・五度目のリピートも冒頭部分同様、控えめに六度目のリピートで最高潮に達し、高音で歌いあげる。しかし、個人練習でもフラットぎみになりがちだった部分で、やはりライブではその傾向がみれらる。日頃から感じている弱点がライブでは出てきてしまうものなんだなと実感しました。自分がもっとも聞かせたかった曲だけにくやしい。

 DANCING IN THE STREET

・ドラムの激しいフレーズからはじまり、ギターソロ、ベースソロ、ドラムソ口をはさむので、少しハードな雰囲気にしたいということから歌い出しで叫んでみたがいまいち。キーが少し低めだったこともあり迫力にかけた。音程もかなりフラついている。

・間奏(パートソロ)の後も、自分の歌が間奏のその迫力を殺してしまっているように感じる。エンディングもテンポアッブして最後に超有名フレーズをつけてきめる。が、自分はソデにひっこむ予定が引っこめず、仕方なく頭を揺らしながら下を向いている状態。本人は非常に困っているが、きっと見ている側からすれば、邪魔にさえならなきゃどうでもいいことかもしれないと思う。ここはできれば引っこんで、各パートに注目させたかった。

 JOHNNYB.GOOD

・大失敗作その2 結局、時間的に余裕がありそうだったのでやることになった。しかし、ものすごい音程の悪さ。前日になってキーをDからEにチェンジしたことが裏目に出たか。(しかし、Eの演奏にのってDで歌っていられたらひどすぎるが…)

 

 

 

おすすめ

 

 

テレンス・トレント・ダービー

 

シェリル・リン

 

レニー・クラヴィッツ

最近、リーバイスのCMの曲に使われている。

 

 

エリック・マーティン

ポール・ギルバート—卜(G)

ジョリーン・ターナー

ホリー・コール

ドリームシアター

 

PJハーベイのCD

変でおもしろいです。自分の世界をつくってる人です。普通のロツクにあきた人は、是非、聞いてください。

 

kbラング

なんと快い声だろう。中性的で整ったルックスとあいまって実にひきしまった歌を聞かせてくれる。宝塚の男役もこのくらい歌えばよいのに。女性ファンが多いのも袖得。とにかくりんとしてかっこいい。

 

インコグ・ニート

 

 

尾崎紀世彦

エディッ卜・ピアフ

ちよっと聞いたことがある程度で、普段から私の歌への勉強不足がうかがえます。これからは意欲的にもっとよい歌とのふれあいを大切にしていかなければならないことを感じました。

私が普段耳にしている歌にくらべると、パワーという点で、大きな違いを感じました。また、そのヴォーカリストは、普通のポピューラーのヴォーカリストというより、声楽家のようにも感じました。

 

カルメン・マキ

曲の構成と声と歌い方があまりにもはまりすぎていて、彼女の(声の)パワーにのって、何かが終わり、もう二度と戻ってこない、その悲しみと、自分自身がその昔には戻れない、思い出せない愛をなんと破壊的に歌っていることでしょうか。彼女の歌の心が、ひしひしと伝わつてきます。

 

曲をまじまじと聽くことがなかったので、どれもこれもすごいという言葉でいっぱいです。

日本語以外で言葉がわからない曲であっても、何か声を通して伝わってくるものがあります。

 

 

アングロ・サクソン系の超絶な声の人。

 

中村善郎

パトリック・ヌジェ

 

AZASA

アメリカのいくつかのCHOIRと、何人かの牧師の説教のおいしい部分だけをその間にはさみこんだ、ショー的な聖会を録画したビデオ

とてもよいと思っている。

 

マドンナのライブ

彼女はとても力強い存在に見えた。彼女の体からあふれだす何かに胸を打たれて、そしてとても静かな気持ちになった。私にはことばが足りなくて、うまく説明できないけれど、そのとき私にはその気持ちは成功の感覚だとはっきりわかった。今まで感じた中で一番強いものだった。あの強さと美しさとまぶしさは完成しても完結しない。そういう彼女の生き方から生み出されるものだと私は思う。

そこには素晴らしい芸術としての彼女の世界、彼女の思想、彼女自身があった。きっと彼女はまたそれを壊していくのでしょう。私は共感せずにはいられなかった。胸がふるえてとまらなかった。とてもリアルに私の中で輝くから。リアルに私自身が反応しているから。

 

 

活動

CLUB24 横浜

 

横須賀基地の中のGospel PraiseにFull Gospel International Choirのアルトとして参加。

同Choirのメンバーとしてニカ月に一回コンサート。

 

 

レッスン感想   297

レッスン感想   297

 

ウェストがしまって細くなった。

肌がきれいになった。

ノドを気にして何かやってもほどほどにして寝るようになったので、生活のリズムがよくなってきた。

ごはんをいっぱい食べても太らない。

というわけで、最近、体の調子がよくなってきて健康になってきた。トレーニングは美容と健康にもいいらしいです。

 

今月の課題を出したくないと思ったほど、自分がいかにできないヤツかわかった。ショックも大きかったし、初回からこんなに難しいと思ってしまって大丈夫なのだろうか、と不安でいっぱいになった。うまくなりたいという想いは常にあるけど、今は、このジレンマから逃れたいという気持ちもある。

 

歌を選んだ理由もはっきりしたものがない。歌のうまさとか気づかずに、好きという気持ちだけで下手でも歌ってられる人がうらやましい。今の自分は歌うたびに、嫌な部分が気になって滅入ってしまうときがあるから。この気持ちを克服できるときが少しでも早く来るといいけど。

 

録音して、自分の実力のなさに改めてガッカリしました。自分では、リズム感と音感が悪いと思います。特にリズムは、八分と十六分音符がよくわからないです。

 

今の私の毎日のメニューは、まずなわとびでウォーミングアツプ、うで立て伏せ、足挙げ、上体おこし、背筋を各百回、「ロツクヴォーカル基本講座」のP24をすることです。そのあとに歌の練習、アルトサックスの練習、柔軟などを、その日によって変えて行なっています。

先は長いと思っていますが、とりあえず、あせらず、なまけず、続けていきます。

 

 

ライブ感想

 

初心者症候群。超フラット現象(自覚症状なし)が再発。自分の致命的な欠点。(言い訳はいけないが、キーボードの音もたしかにおかしい)

 

初心者であることを自覚させられました。歌つているとき以外の部分でもそれがあらわれてしまつている。

 

自分は普段、あまり緊張しない、などとのたまっていたが実は「真っ赤なウソ」である。平静を装おって顔はツラっとしているが、内心はパニックと化している。しかしまわりはそれに気づかないらしく「いやー落ち着いていたよー」などと言ってくれるもので本人もその気になっていたが、そのとき、その瞬間はまさに必死の小心者なのでありました。

 

音程が悪い。(フラットぎみ、不安定。お腹で支えられていない。卜レーニング不足)特に改善の必要あり。日頃のトレーニングを怠けているのが、ありありと出てしまいました。

 

息つぎが細かい。回数、半分で充分。流れが悪くなり、荒さが出る。

 

マイクを離しすぎ。自信がなくなるとマイクを口から遠ざけてしまう。中、低音域のとおりが悪くなり、声を細くさせる結果となった。

 

動きが少ない。手の表現力も使う予定であったのにほとんどなし。ノリも悪い。表情が硬い。笑えない。客を見ていない。

 

もっとよくドラムを聞くこと。はしりぎみ。自分がもっとも得意としていたスローナンバーでずれてしまつた。もっと体に出す。リズムを目で見せる役割を果たす。

 

MC'その他について。無駄を省く。反復しない。もっと気の効いたセンスを。呼びかけ、叫ぶところなど、英語で軽くしゃべりやよびかけをできるように事前に考える必要がある。