おすすめ
ドリー厶ズ・カ厶・トゥルー吉田美和
彼女の場合、身体がとても強いことが最大の強味だろう。音程も安定しているし、声に張りがある。声量も安定しているし、フェイクなどにも独特のセンスがあり、リズム感もいい。彼女の歌い方を、「民謡の歌い方に通じるものがある」と評した人がいるが、なかなか的確な表耘と思う。私も始めの頃は、(日本にもこういう人がいるんだなぁ)と思ったが、そのうち段々CDを聴かなくなってしまった。なぜだか、アキてきてしまったのだ。彼女はシンガーとして必要なモノは全て備えているが、歌い手としては、果たしてどうだろう?彼女のライブに行ったときに思ったのは、「巧い」ということだけで、例えば「泣きたくなる程、心に沁みる」歌だとは思わなかった。それはまるで、日本人のピアニストに関する「テクニックは申し分ないが、技巧に走りがちで情緒に欠ける」という評価を思い出させるような感じで、ともかくどうやら私の好みとは違うらしいと、段々わかってきた。
PSY-Sのチャカ
「巧い」云々で思い出すのが、。彼女も離しい歌を、いとも簡単そうに軽々と歌ってみせる。音程・リズム感・センス・声量とも、他の女性ヴォーカリストとは一線を画している。ところが彼女の歌も、吉田美和と同じで、「正しい」歌い方そのもので、早くいえばおもしろ味に欠ける。ただし興味深いのは、チャカという人は、PSY-Sではなくソロで、例えば洋楽のカバーなどを歌わせると、途端に歌に色がついてカラフルになるのだ。これは、打ち込みユニットというPSY-Sの性質や、日本語と英語の違いもあるのだろうが…(もしかすると、彼女はそのへんを重々承知で、わざとやっているのかもしれない)。
彼女は、前述の二人と違い、最初から今のような歌い方になったのではなく、経験逮を重ねて評価を上げていったタイプだろう。現にファース卜・アルバムと最近の新譜では、声が違うのがわかる。もともと声量は、マイクなしでアリークラスのスタンド席まで届くくらいあったようなので、実力はあったのだろう。ただ気になるのは彼女の発声で、まあ気のせいかもしれないが、何となくブレスが「聞こえそう」な気がするのだ。だからなのか、確かに上手いなあ…とは思いつつ、聴いているとちょっと疲れてくることがある。
わたしに強烈なインパクトを与えた。それまで私はこの人のヴォーカルは、あまり好きではなく、ましてや「上手い」と思ったこともあまりなかったような気がする。ライブに行く以前の、私の彼女に対するイメージは、「気怠そうに、ハスキーな声で歌うヒト」。ところが蓋をあけてみると、これがトンでもないヒトだった!音程やリズム感がどうの、という話どころではない。彼女の歌を、どう表現すればいちばんわかりやすいだろう?何というのか…「声」が「生きている」のだ。まるで「声」そのものが自分の意思をもった生き物のように、観客を歌の世界に引きずり込んでいく。極色の色だけでなく、モノクロや無色透明も含んだ、その声だけでなく、これほどまでに「歌」そのものの「歌」を、私は聴いたことがない。これは、本当にナマを聴いてもらうしかないのだが、いかんせん、この人は滅多にライブをやらない人なので、とりあえずはCDを聴いてもらうしかないのだが、CDではナマの彼女の凄さは非常にわかりにくいと恩う。ただ言えるのは、彼女の歌は私に息を詰めさせ、揺さぶり、そして歌の可能性というものを信じさせてくれた、ということだ。
なんだかイメージが湧かない、という人は、サックスの音を思い出してもらうといい。彼女の歌は、「声」もひとつの楽器であることを思い出させてくれる。これは、ヴォーカルを勉強する私たちにとって、とてもとても重要なことだ。もちろん、私は彼女の歌は「完全」だとは言わないし、反論もあるだろう。けれどヴォーカリストというのはこういうものである、というひとつのサンプルにはなり得ると思う。女性ヴォーカリストにこういった例が少ないのが不思議だが、それは日本のミュージックシーンの特殊性もあるのかもしれない。
あらかじめ断っておきたいのだが、じつは私は男性ヴォーカルには滅法甘い。相手が女性ヴォーカルだと、同性ということもあり、どうしても厳しい見方をしてしまうのだが、こと邦楽に関しては、持っているCDの9割が男性ヴォーカルのものであるので、まあ、そのひいき具合も察していただけると思う。
男性の声には、どんな人でも(個人差はあるが)響きがある。もちろん男性と女性とでは、身体の構造が違うのだが、それがけっこう私にとっては悔しくもあり、羨ましくもある。たぶん、声に深みを出すことは、男性よりも女性の方が難しいだろう。自分の実カや努力不足を棚に挙げて、と叱られそうだが、そのスターとラインの違いにどうやって追いついたらいいのか、実際に迷いっぱなしの今日この頃なのだが…。どんなヴォーカリストにも言えることだが、ヴォーカルの魅力には2つあると思う。ひとつは「声」の能力、もう一つは「歌」の魅力である。
彼らの声を聞いてみると、「身体」という楽器が鳴っているのがよくわかる。肺活量が大きいというのか、息が深くて、安心して聴いていられる。まるで、「横隔膜」が歌っているようだと言ったら、笑われそうだが。
そういえば、先日TVで松崎しげるが、「歌っていると、歯がボロボロになるんだよねえ…」と言っていた。
同じようなことを、ソプラノ歌手の中村三千繪が言っている。歯がボロボロになるほどの声量というのは、ちょっと尋常でない‼(脱線するが、中村三千繪のナマは鳥肌が立つほどすばらしかった。声量だけでなく、その表現力の底力には、ただもう圧倒されるばかりで、ソプラノを聴いて泣けたのは、後にも先にもその時だけだった)
この人はいわゆるフォーク歌手と言われているが、どちらかと言えば、彼の歌はソウルに近いと思っている。この人は、わりとさらっと歌っているようにも聞こえるが、よくよく聴いてみると、こんなに日本語をうまく歌う人は、滅多にいない。日本語はリズ厶にのらないとよく言われるが、彼の日本語にはノリがあり、情緒がある。発声がどうと言われることもあまりないが、実際に聴いてみると、声に深みがあり、意外によく通る。けっして尾崎紀世彦のような華やかさはないけれど、聴いていると、こちらの胸を打つものがある。
いわゆる「売れセン」の人たちでも、センスがよいと思えるヴォーカリストがいる。
ちよっとクセがあるが。
自分の声質をよくわかった歌い方をしている。
よく伸びる声も好きだ。(ただし彼は、もう少しだけポジションを下ろし、ロックばかりでなく、声質にあった歌い方をしてみると、歌に幅が出てくると思う。)
氷室京介の低音も好きだし、桜井敦司のビブラートも顔も好きだし…っと、顔はどうでもいいことだった。
男性ヴォーカリス卜に関して言えば、単なるミーハーといってもよいのかもしれない。ミーハーに正しい判断は下せないだろう。だから「この声は違うぞ」と思いながらも、コーネリアスもTOSHIも聴くし、そういう意味では節操がない。こういう聞き手が日本のヴォーカリス卜を甘やかしているのだろうけれど、そういうことを考えると、ヴォーカルの魅力にはもう一つ、「人」の魅力もあるのかもしれないと思う。
「人」とはその人の音楽そのものでもあり、その人の生き方であり、感性であり、カリスマ性やアイドル性であリ、ルックスであり、とにかく他人を魅きつけるSOMETHNGである。歌がべらぼうにうまくても、その人そのものに魅力がなければ、伝わるものも100%というわけにはいかない。
逆に、その「人」そのものに、溢れんばかりの魅力があるヴォーカリストは、多少歌が荒っぽくても、魅きつけられずにはいられない。結局音楽というのは、人と人とのコミュニケーションの、一つの方法なのだから。
だから、歌を歌おうとするときに、技術だけに走ってはいけないと思う。自分の生き方にも責任を持ちたい。願わくば、声・歌・人の三つがバランスよくとれたヴォーカリストが、日本にももっとたくさん現れますように。そうなって初めて、日本のヴォーカリス卜も世界に出ていけるのではないだろうか。
私の慰めになってくれた曲 お役に立てれば光栄です。
A1 カルーゾ(ルチオダッラ)イタリア
2 サングランド(シモーネ)ブラジル
3 持てるかぎりの愛で(クラウディオバリオー二)イタリア
4 恋人のために(ミア・マルティー二)イタリア
5 年5月(ジルベール・ベコー)フランス
7 パリは不思議(ジルダ・ジュリアー二)イタリア
B1 綱渡り芸人ラヤンロジェコシモン)フランス
2 兵士が務めを終えて(ジャンナ・ビチェフスカヤ)ロシア
3 限りなき愛(アダモ)フランス
4 愛の終わりに(アレアンドロ・バルディ)イタリア
5 悲しみのピアノ(セルジュ・ラマ)フランス
6 あの人の帰るクリスマス(アンジェロ・ブランドウァルディ)イタリア
7 天国(レナー卜・ゼロ)イタリア
8 声、ギター、そして月(ロベルト・厶ーロロ)イタリア
A1 いろいろな歌手が取り上げている名曲です。村上進さん、後藤啓子さん、小松原るなさん等、日本の歌手も歌っていますが…原曲を聞くと、やはりこの歌はこういう声の持ち主がこんなふうに歌わないと、はまらないような気もしてきます。
A2 シモーネの、初期のLPからです。彼女にはこの手の曲が多いのですが、ブラジル帰りの後輩が、「シモーネってへたですよ」と言っていました。最近、時々そう思えるときがあるのです。少し前までは、私の神様だったのですけれど。
A3 この人もこういう声で、いい曲がいろいろあるのですが、典型的ドラマチックと言うほどでもないのです。
A4 イタリアにはマルチェラ等、情熱的な声の女性若手が多かったのですが、その後ほとんど聞かれなくなってしまいました。この人は年ヤマハ主催の世界歌謡際で最優秀歌唱賞を受賞しました。
A5 シャンソン研究会で、今も歌い継がれているそうですが…後輩たちに特に評判の良かった歌。年5月はパリの学生暴動の年。そのとき出会った僕たちにはもう子供もいて…と、昔のことを懐かしむ歌。フランス版「いちご白書をもう一度」。
A6 アルゼンチンの母、ともいうべき大歌手の一番好きな歌。ブエノスアイレスの中心にある大きな銅像、雨のなかを何も言わずに佇んでいる…
A7 これもいまだにシャンソン研究会で歌われているそうです。ジルダのLPはなかなかCDにならないので困っています。
B1 悪い部類の声になるのでしょうが、魅力的なのです。サーカス団の、年老いて誰も相手にしない綱渡り芸人の話。
B2 NHKロシア語講座でよく流れる人の、最も好きな、とても哀しい歌。
B3 アダモのなかでは、この曲が一番好きです。
B4 盲目のシンガーソングライター。年サンレモ出場曲。
B5 天国に入るママのために覚えたてのピアノを一所懸命に弾く子供の話。この曲と、次のB6は、昔クリスマスコンサー卜で歌ったことがあります。
B6 戦争からクリスマス休暇で帰ってくる恋人を、じっと待っている女の人。さあ、戸を開けて。彼が戦場で何をしたのかは誰も知らないのだ…というちょっと考えさせられる内容の歌。
B7 レナートのクリスマスライブLPから。
B8 少し時間が余ったので、ナポリターナの大御所、ムーロロの曲を。(川野)
WHAT AM I SUPPOSED TO DO
のっけから凄い年である。海外大物パンクバンドが一月、二月にかけて大挙する。
NOFIX、ALL YOU CAN EAT、IGGY POP、LEMON HEADS、BAD BRAINSが一月に、RAMONES、ROLLINGS BAND、BOB MOULD、ALLが二月に。
パンクと呼ばないバンドもあるが以前、深く関わっていたりするのでまとめさせてもらった。このバンドたちが世界中でどれだけ重要であるかはわかる人にはわかるであろう。
NOFIXに関しては、ここのメンバーであるFAT MIKEが運営しているFAT WRECKORDSというレーベルに所属しているLAG WAGONというバンドと俺たちは交流があるので、一年程前から知っていた。が、一緒にステージに立てないのが残念である。一緖にブレスるバンドがうらやましい限りである。
ハードコアとレゲエを見事に融合させ、世界中のバンドに影響を及ぼしたGreat Band BRAINSに注目しよう。
俺の尊敬していたシンガーH.Rにかわり、イスラエル・ジョセフ。新ドラマーに元クロ・マグスのマッキーを迎えて、新生バッドブレインズがついに来日する。H.Rがヴォー力ルでないのがホントに残念である。が、新作「ライズ」はなかなかの出来だ。SSTや、CAROLINEの大手インディーズからエピックソニーへと移っての作品である。まあエピックには、リヴィング・カラーがいるから何となく納得といったところか。実際、リヴィング・カラーがエピックに、いいバンドだって推したらしい。プロデューサーにはボー・ヒルを迎えて(彼はRATT等との仕事で知られ、へヴィメタル/ロックプロデューサー的なイメージが強い)の発表だっただけに、少しオドロキだ。
バッドブレインズっていうと、やっぱどうしてもH.Rのイメージが強いし、新作「ライズ」もそのイメージを追ってしまうのも事実。でも、新しいシンガーのイスラエルもいい歌いっぷりだ。H.Rが抜けた後、イスラエルが入る前、元フェイスノー・モアのチャックが一時、参加していたが「彼は自分のスタイルを確立してしまっている」という理由で、音楽の幅の広いバッドブレインズには合わなかったらしい。ではイスラエルというのは何者かっていうと、元々、彼はパーカッショニストで、その後ヴォーカルを始め、まずスラッシュ/ハードコアバンドに一年位いて、次にレゲエ・バンドでボブ・マーレイのカヴァーなんかをやっていたらしい。バッド・ブレインズとは運命的な出会いというワケだ。
バッドブレインズの歴史は、まさに波乱万丈、飛躍、停滞、危機がくり返し訪れるという浮き沈みの激しいものだった。彼らは十六年もやり続けているのだが、十六年たった今、再び原点に立ち返って新しくやり直すから、復活・再生という意味を込めての「ライズ」というタイトルのようだ。
あのバッドブレインズがこのような形で「復活・再生し、シーンに舞い戻ってくるとは、俺も含め、多くのファンは思ってなかったであろう。しかしアンダーグラウンドシーンの顔役は、メジャーに舞台を移しまざまざと健在ぶりを見せつけた。
「基本的に、メインのプロデューサーは、JAH(神)である」と考えるカリスマ・ヒーロー。これがみんなの目に入る頃には、きっとその素晴らしいであろうステージも終わっていることだろう。
「Too FAR GONE」…HARD ONS「Yummy(ウマイ!の意。ちなみにHard onはボッキ)以来、久々のリリース。去年のプラッツがオーストラリア行ったときのこと書いたヤツに、「ハードオンズの新譜がかかってて」と書いたはずだが(ウォーターフロントレコードでの場合)そのときのヤツがやっと売り出されたってワケだ。で、まあ内容なんだけど以前とは違うイメージを受ける。何となくだけどね。それは、音質のせいか、もっと本質的なものからかよくわかんないけど。今回プロデューサーはSlayer Hip-pieを迎えている。一つひとつの音がひとまわり太くなっているし、へヴィネスとメロディアスの同居も相変わらずCool。持ち前のドライヴ感もみがきがかかりイカす一枚。どうも俺は1stのがいい。
「SOMETHING TO HOLD ON TO」PARASITES
彼らは二枚アルバ厶を出しているが俺はこの形の方が好きだ。しかし、何といったら良いのか…。いつもの青春メロディに女子高生風のバッキングがからむのは同じなのだが。ずい分と小さくまとまっちまったなあってトコだろうか。もうチット悪ガキっぽく演ってほしかった。が、憎めない一枚。
「SATURDAY NIGHT FEVER」THE DEVIL DOGS
何だかスゲータイトル(笑)と思いきや、ジャケもスゲー。ギンギンである。来日したり、日本のレーベルから出したりでR&Rファンなら知ってる人も多いんではなかろうか。カー卜ブロックのプ□デュース。イイね。イイよコレは。うまくいきゃブレイクも期待できんじゃねーのかな。音がうってかわってブ厚くなってるし。曲も良し。B級っつーかアンダーグラウンドのR&Rバンドの彼らだが、以前から良質の音楽を演ってたんだよな。昔のLOWな感触もイイけど、みんなでニコニコ聴けそうなコレもGreat!ビールと合いそうな一枚。
「WARRANT」DOG EAT DOG
exマーフィーズ・ロウ/マッキー・パップのダンがギターのDOG EAT DOG。彼らのデビュー作だが、六曲じゃチット、もの足んないな。核となるのは、NYスタイルのストロングなHCだが、hip Hop。へヴィなリフ、リフ、リフの応酬に、MCがビシバシ決まる。が、別にめずらしくもない。こんなことはブラッツでもやっている。鼻息フンって感じだが、ギターはカッコいいぞ、の一枚。
というワケですが、相変わらず言いたい放題であります。何か今回のべタボメっぽいのがなかったのが残念だけど、俺の目も厳しくなったってことなんだろか。
ジャニス・ジョプリン『MOVE OVER』
プロのもつ声の特徴について 太くて安定感があり、高音も低音も、同じように出せる。
カラオケが上手い人との違い 声が体の奥から出ていて、口先だけでこぶしを回していないこと。
オリジナリティについて 自分の持っている声と、自分なりの解釈が、個性になると思った。
気付いたこと 感情を表現するのにテレがないと思った。
プロのヴォーカリストのブレス(呼吸)について
早く、深く、息を吸い込んでいて、歌の意味を無視してフレーズを切ったりしていない。
プロのヴォーカリストの声のポジション
地声とファルセットの切り替えが自然で、とても上手い。
プロのヴォーカリストのフレージング
歌詞の内容が自分なりに消化されていて、まとまりがある。
プロの曲の構成、こなし方
おさえるところと、盛り上げるところを区別していて、歌をドラマにしている。
ICE(クラブクワトロ)
T-ボラン
マイケル・ボルトンのコンサート
Yngwie Malmsteenのライブ
今度もまた「Seventh Sign」というかっこいいアルバム。ヴォーカリストはジョーリンターナーほどではないけど思ってたよりずっとキマってた、マイク・ベッセーラです。
グラシェラ・スサーナのCD(東芝EMI音蔵シリーズ)
「アドロ」はもちろん、「遠くへ行きたい」、「誰もいない海」など、秀曲がずらり。
インコグニートのコンサート
イングウェイ
タック&パティ、
シーシーヒューストン
力ヴァーデイルペイジ、
ポブ・ディラン
トム・ウェイツのニューアルバム
サウンド・ガーデンのライブ
ボブディラン
三回行ったんですけど、なんかボブディランって好きなんですけど。毎回、違う曲をやってくれました。
宮田まゆみさんとセクツェンツァ
ジャニスジョプリンの三月九日発売の二枚組のボックスのCD
パトリシア・カース(フェスティバルホール)
「Every Breath You Take」(The Police)、
「You Are In My System」(Robert Parmer)
スティング
MANDARA-2で。リクオさんは、めちゃくちゃ好きなPiano-Manなもんで。
上田正樹さんの青年館のコンサート
上田さんは、目くばせやら、なんやら、身振りなどで、他のメンバーに合図を出す。
あたりまえのことだが、耳ができていなければ、Voとしてリードできない。
AdrableのCD
BACK BEATの映画、
Cool Running
Aerosmithと、Soul Syslumのライブ
THE WATERBOYS
Azusa‘91〜’93
渋谷のシネタワーのB1のメキシコ料理の店
おしゃれでおいしい。しかもランチタイムは三時までと、そこのタコスで私ははまりました。
イギーポップのアルバム「アメリカン・シーザー」
スティーブン・タイラーって人は、本当は歌がうまいのに、うまいと思わせない個性をもった人です。
レッド・ツェッペリンという番組
スピナーズ・ウィスパーズ
ICE
音は好き。ヴォーカルは好きでない。
ラブタンバリンズ
ヴォーカルは好きだけれど、音は好きでない。
Human Soul
男性ヴォーカリスト、その2のウラ裏はすごいと思いました。日本人でもできるんだなーと感動しました。
デビッド・シー
NHK教育「人間大学」の「音楽からみた日本人」
当然、歌にも触れており、なかなか興味深い内容です。テキストを読むだけでも、充分価値あります。勉強になります。
池袋西武のリブロ書店
よい本がそろっている。
スウェーデンのバンド
聖人たち
聖フランチェスコなんてサイコーです。マザーテレサもいーですね。涙がでます。
梅津さん
役者をやっていて、よい声だと思います。万有引力というところでやっています。
If Only
クサいHRのグループ(イギリス)で、このヴォーカリスト(女性)がハスキーヴォイスでステキです。
シセルシエブール
アルバムはよかった。彼女の澄んだきれいな声が好きです。Calling Youを歌っていて…。
三銃士のテーマソングのALL FOR LOVE
大阪城ホールでのライブはとてもとてもよいステージ。
ホイットニーヒューストンのI Will Always Love You(?)
歌っているあのバラードです。中音をぐっとしっかりのばしているあの声には本当にしっかりとした芯があるのがよくわかって、地に足のついた声というかんじがします。
シルビー・バルタン
ライトニン・ホプキンス
CDをプレゼントにもらってひどく気にいった。
マービンゲイ
THERAPY
アイルランド出身。メジャーデビューアルバ厶はいい。アメリカっぽくなったけど、彼ららしさを失っていない。
ブラックミュージックレビュー(雑誌)
エドサリバンショー(テレビ)
シェリル・リン(コンサートに行った)
ヴェルヴェットのファースト
とてもよかった。一曲目と四曲目の落差がよい。一曲目の次に四曲目をもってくればインパクトは増すだろう。
「UF0(?)」映画のサントラの中にR・ストーンズメドレーのようなおもしろい曲があります。
「HATFULL OF STARS」は、いいです。歌飼の世界が、すごいなーと思いましたが…。「プロークングラス」っていう曲なんか、日本語にしたらきっとださーくなってしまうんだろうなってかんじです。日本語じゃ歌になんないかも。訳詞だけでも統んでみてください。すてきです。
八神純子さん
「パープル・夕ウン」という曲
フジの「音楽の正体」
音のつくりが解剖されていて、音楽の生物学みたいでおもしろい。水曜の深夜。
PAVEMENTの新譜、CROOKED RAIN
よかったなあ。ファースト、未発表は、私にはおとなしすぎたけども、一曲ヴォーカリストが声を荒げてああ怒ってんなあというのを聞いたとき、あとメロディが多彩になってよくなった
渡辺美里のアルバム「BIG WAVE」
「FMシアター」ラジオドラマ
何年もかかさず聞いています。
TBSの「ラジオ図書館」
サラ・ボーン
お手本にして最近、練習してます。声の深さや歌いまわしのキクフレーズはすごい。
エラ・フィツジェラルド
楽しんでいます。
マルビシのオーケストラの曲
ジャニスジョプリン
声はやはり体から出してるんでしょうね。のどにきてるような声ですが。まだこういう声の出し方をする人のメカニズムがわかりきってないです。私もまったくきれいな声を出すよりは、ジャニスのような声を出したいからで、ここにくる前はとくにのどでとことんかと思ってましたが、そうじゃないですね。
「まごころの本」「たんぽぽの本」
ここにある本で私の愛続書であります。悩める友人に数多くプレゼントしました(ここに提出したことばの表にも少々使った)。
ー
活動
四同に青梅市で花見で三曲
渋谷のアピア
町田Play House
下北沢CLUB251
心斎橋ミューズホール
Clubでかける予定のテープ作成。
教会で讚美leader、Choirでソロ
渋谷クロコダイル
目黒区福祉センター
端江公民館ホール
打ち込みバンドのコーラス